オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


 › スマイルスローライフ › 2011年09月

2011年09月30日

ハードロックカフェと、着物

今日は、朝から 、着物の大感謝祭に、行ってきました。
加代きもの教室の先生と、生徒さんとで、現地集合!
ものすごい人で、みんな手に、いっぱい着物や、帯を持って、まぁ~にぎやかでした。
私も、着物と帯、買ちゃいました。
そのあと、3人で、ランチへ行くことになって、「ハードロックカフェ」へ行きました。
ちょっと、日本から、アメリカへ飛んで行った感じで、ギャップがあるのですが・・・
3時間近くしゃべって、フリードリンク飲みまくって、大笑いの楽しい1日でした!

ちなみに、ハンバーグ食べました~ニコニコ

*まゆお知らせ 着付け承ります!着付け生徒募集中!080-5322-4192
    

Posted by 久保田真由美 at 19:10Comments(1)お出かけ

2011年09月29日

ギョーザと、アドバルーン

今日は、ギョーザを作りました。私の、大好物ベスト1なのです。野菜をたくさん入れて今回は、旦那さんの仕事上、にんにく抜きで作りました。パワーフードっていうぐらいに元気になります。ビールがすすんでしまうのが、いいのか、どうなのか・・・キョロキョロ




まゆ知識 豚肉と、にらの相性は、とってもいいのです。しかも、たれには、酢も入っているので、相乗効果もあり、疲労回復にもってこいです。でも、ビールの飲みすぎには、注意ですパー
まゆ情報 今日、家の近所に、ビッグなスーパーが、オープンしました。いてもたってもいれず、朝と夕方2回行きました。今では、珍しいアドバルーンが、そよそよ空を舞ってました。  

Posted by 久保田真由美 at 21:21Comments(0)料 理うちごはん

2011年09月28日

成長点

人参の葉で~す。
5日目ですが、新しいきれいな緑の、葉が出てきています。
ある程度の長さになると、カットして料理に使ちゃいます。
野菜は、ほとんど捨てるところが、ないのです!
皮も使いますし、ヘタといわれる部分も、このように、小さい器に入れて、少しの水を与えてあげます。
すると、グングン成長してくれます。野菜の力ってすごいですよね。
私たちがしてあげることは、良い環境を作ってあげること!
良い環境で、育った野菜は、私たちに、命をくれます
他にも、大根や、ねぎなども、やってみると重宝します。

まゆ知識 
成長点は、植物の茎と根の先端にあって、細胞分裂が、盛んな場所です。
活発に、活動をしているので、どんどん新しい葉を、作ってくれます。
なので、栄養が、た~くさん詰まっているのです。
キャベツの芯や、白菜の芯も、成長点!
どんどん、葉がでてきますよ。(生長点とも書きます。)  

Posted by 久保田真由美 at 21:19Comments(0)食生活アドバイザー

2011年09月27日

秋の味覚 パート2


栗ごはんで~す。(写真が上手く撮れてなくてすいません)
実りの秋ですね~。
ホクホクして、少し甘味があって、美味しいですよね~!
消化吸収も良くて、疲労回復にいいのです。女性には、とってもいいことだらけの、栗!
他に、貧血や、高血圧、風邪の予防や、肌の老化防止、便秘回復効果があって、美容に、すっごくいいのですs今は、そんな食べ方はしませんよ~ちっ、ちっ、ちっ
友達と、「モンブラン同好会」なんて作ったりしたことも、ありました。
子供の頃、マロングラッセを初めて、食べた時の衝撃は、今でも忘れません!
今は、実のくずれたのが、安く売ってあったりすると、飛びついて、買ってしまいます。
まだまだ、この時期、い~っぱい美味しいものが、あります。どんどん紹介していきます。  

Posted by 久保田真由美 at 22:15Comments(0)料 理

2011年09月26日

糸かぼちゃ

今日は、実家へ行って、母に、糸かぼちゃの作り方を、教えてもらいました。
何度か食べたことは、あるのですが、調理するのは初めてなのです。
今回は、サラダと、炒め物です。
そのままを、味わいたいので、他のものは入れず、シンプルにしました。切って、ゆがくと、そうめんのように、ほぐれてきます。またの名を、「そうめんかぼちゃ」とも、呼ばれているのです。
シャキシャキした食感がよくて、ご飯のおかずにはもちろん、お酒にも合います
漬物にしてもいけるんですよ~!
やっぱり、料理は、母には、勝てません!
とくに、玉子焼きは、同じように作っても、絶対母の味にはならないんですよね~。
もっともっと、教えてもらいたいことが、たくさんあります。
いつまでも、健康で長生きしてほしいものです。  

Posted by 久保田真由美 at 21:44Comments(2)料 理

2011年09月25日

アンティークな着物

着物なのに、横文字の「アンティーク」っていう言葉を使うのは、前から、ちょ~っと、違和感があったのですが、今は、定着してきました。タンスの整理をしていると、古い着物が、出てきたので、思いっきり、古くさ~く着てみました!赤が、なんとも言えず、かわいくって帯も、真っ赤を、合わせてみました。帯締めは、師範の先生の手作りしたものを、頂きました。流行があるようでないのが、魅力な着物。何十年も前の着物であっても、今でも十分着れます。涼しくなってきましたし、着物をどんどん着て、お出かけしましょ~

*まゆ情報 着付け承ります!着付けを習いたい方も、どうぞご連絡ください。行ける範囲で、出張も致します。ご相談くださいませ。着付け料は、振袖5000円、訪問着3000円です。(場所によって、出張費を頂く場合があります。)連絡先は、080ー5322ー4192 くぼた直通です。   

Posted by 久保田真由美 at 20:22Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2011年09月24日

ちょっと早いブリ!

今日は、梅田へ、行ってうまいものめぐりしてきました。物産展へ行って、梨のサイダーを飲んで、ハービスで、コーヒーを買い、阪神百貨店で、「うまいもの市」に行って、試食しまくり、地下の食品売り場で、ブリを、買いました。もう少し寒くなると美味しくなるブリですが、大きい割に、値段も安いし買ちゃいました。

ん~やっぱり、あんまり脂が、のってなかったですね・・・でも美味しくいただきました。

*まゆ勧め 我が家のブリの食べ方は、ポン酢に、大根おろしと、ねぎを入れ、七味を振って食べます。脂がのっているブリでも、あっさり食べれておいしいですよ。お刺身用の魚を、買うときは、必ず、ブロックで!カットされているものは、さらに鮮度が落ちます。このような、魚の場合は、必ずカマの、部分を買うのがお勧めです。身のところは、刺身で食べ、カマのところは、塩焼きにし、はしのところは、赤だしにしたりと、使い道が、たくさんあります。

これから、もっともっと出回ります。ブリ大根や、ぶりしゃぶなど寒ブリがおいしい季節が、近づいているな~って感じます。ちなみに、今日は、冷酒と、一緒に頂きました。元・竹下総理の実家の酒屋さんが作って出している「出雲誉」という本醸造です。スキッとしていて飲みやすいお酒でした。
  

Posted by 久保田真由美 at 22:11Comments(0)料 理

2011年09月23日

ほおずきと、白い栗

珍しいものを、見つけました。
ほおずきと、白い栗です。ほおずきは、知っていますが、食用の、「ほおずき」です。
食感は、プチトマトに、似ているのですが、味は、甘くて、ちょぴり、酸味があります。
別名、ストロベリートマトとも、言われているそうです。
いくらでも、食べれるって感じ。
そして、白い栗!
まだ、下に落ちていない、イガイガの、中から取り出したものです。












もちろん食べれます。
涼しくなると、食欲も出てくるし、おいしいものが、たくさん出まわります。
まさに、食欲の秋!収穫の秋!見つけたら、食べてみてください!

*まゆ知識 
食用のほおずきには、体を丈夫にする成分が、豊富にはいってます。
美肌や、老化を遅らせる効果、コレステロールの低下、動脈硬化やガン予防などなど!おすすめです拍手  

Posted by 久保田真由美 at 17:09Comments(0)フルーツ

2011年09月22日

おでん

急に、涼しくなってきましたよね。夜なんて寒いぐらいです。
そんな時は、おでん!今日は、おでんを作りました。アツアツおでんに、熱燗!最高のマリアージュ~!
我が家では、鶏の手羽元で、だしを、とります。ある程度煮込んだ、鶏は、あっさりして、骨からスルーッと身がとれて食べると柔らかくてけっこういけます。ハフハフと、言いながら食べるおでんって、心も、体も温まります。

*まゆ知識 豆腐や、こんにゃくを、長方形に、切って味噌をつけて焼いた料理を「田楽料理」といいます。この田楽が、おでんの、ルーツになったのです。時代の移り変わりで、醤油味の、煮込みおでんが、できました。最初は、串に刺したこんにゃくが、変化して、豆腐や、練り物を煮込むようになりました。  

Posted by 久保田真由美 at 21:32Comments(0)料 理うちごはん

2011年09月21日

サザエ

昨日の、晩ごはんは、炉端焼きって感じでしたぁ~。
境港へ、行って海の幸を買って帰りました。台風で、すごい雨だったのですが、たくさんの人で、にぎわっていました。もちろん、新鮮で、安くて、置いてあるものすべて、ほしいぐらいだったのですが、その中から選んで、サザエ、イカ、まぐろ、しじみを、買って帰りました。カニや、エビも、ほしかったのですが、またの機会にしました。うぅ~残念ですアセアセで、さっそく料理!旦那さんが、サザエを、焼いてくれました。

サザエの壺焼き、イカの姿焼き、鶏のから揚げ、枝豆、まぐろのガーリック焼き、茄子の揚げびたし、野菜サラダです。

*料理って夫婦の役割りを、何気なく決めてすると、コミニケーションもとれて楽しいですよね!今回、サザエを焼いてくれましたが、レモンを絞ってくれたり、時には、大根おろしを、すってもらったりすると会話も弾みます。  

Posted by 久保田真由美 at 13:55Comments(0)料 理

2011年09月20日

美味しいものいっぱい!島根編

島根県は、美味しいものが、たっくさんあります。代表的なところでは、出雲そばや、しじみ、わかめ、味噌、かまぼこ、島根牛、お酒、ワイン、牛乳、チーズなどなど、盛りだくさん!!上生菓子も豊富にあって美味しいのです。どこへ行っても、スーパーめぐりをする、あたし!観光者向けのお土産売り場より、地元のスーパーか、今流行りの道の駅に行くと、まさに、食の宝庫です。観光するところもたくさんあって、神様が集まる出雲大社や、島根ワイナリー、日御碕、玉造温泉などお勧めスポットがいっぱい!ぜひ行って見て下さい。地元の方の方言もまた、やんわりした感じで癒されます。

*まゆ勧め 
島根ワイナリーは、試飲コーナーが、あって色んなワインが楽しめます。
ぶどうのジュースもあるので、お子様も喜びます。
なんといっても、お土産売り場と、一緒になっていて試食コーナーもあるので、離れられなくなってしまいそう~。
美味しい焼肉バーベキューもありますし、家族みんなで楽しめちゃいます。  

Posted by 久保田真由美 at 22:33Comments(0)お出かけ

2011年09月20日

ぶどう狩り

ぶどう狩りへ、行きました。
上の方の粒を、食べて甘いと、下の方は、もっともっとあま~いんです。いくらでも食べれるって感じでバクバクいっちゃいました。
フルーツを、適度に食べるのも女性の体には、必要です。気持ちも、爽やかに、なりますしね!


*まゆ知識 ぶどうを、半氷りにして食べると、また違った食感で、シャキ~ンとして甘くて美味しいですよ!  

Posted by 久保田真由美 at 15:12Comments(0)フルーツ

2011年09月19日

結婚式

結婚式に、出席してきました。島根県の出雲大社です。この日、台風が近づいていて、雨でしたが、式が、始まる少し前に、なんと、おひさまが、でてきました。晴れてきて、参拝者の方が、お賽銭を入れる前で、挙式です。なんだか気持ちがよかったぁ~!
角隠しに、白無垢姿の花嫁さん、とってもきれいでした。
披露宴会場は、別の場所で、格式のある出雲大社とは、違いかわいいヨーロピアン調の建物でした。
演出もとても、良く、料理もおいしくて、楽しいパーティでした。


  

Posted by 久保田真由美 at 21:30Comments(0)イベント

2011年09月16日

バジル

たくさんバジルを、買って、バジルソースを作りました。
色んなものに、使えるので、ビンに、入れて冷蔵庫で、保存しておきます。


*まゆ知識 バジルは、イタリア料理には、欠かせないハーブのひとつです!トマトや、チーズとの相性は、もちろんパスタ、サラダ、スープなど、仕上げに加えると、風味が良く、色んな料理に使えます。

バジルソースの作り方は、バジルの葉、にんにく、パルメザンチーズ、松の実(なければいれなくてもいいです。)オリーブオイル、塩を、ミキサーで、ペースト状になるまで撹拌します。分量は、アバウトなのですが!使い方によって、オリーブオイルを、足したりします。  

Posted by 久保田真由美 at 09:10Comments(0)料 理うちごはん

2011年09月15日

愛読書

毎日、半身浴してます。30~40分ぐらい本を読んでいます。マンガですけどね~
汗もたっぷりかくし、体中から毒素が出ていく感じで爽快!入る前に水を、たくさん飲んで、お風呂から出た後も水分補給。肌のケアも最低限やります。がんばらないといけない、お年頃ですちっ、ちっ、ちっ

*みなさん御存じの「美味しんぼ」と、ひそかに人気の「玄米せんせいのお弁当箱」ってマンガ!
 泣かせるシーンあり、笑いあり!ちょ~おすすめです↑  

Posted by 久保田真由美 at 22:39Comments(0)趣 味

2011年09月14日

久保田

くぼたです!久保田です
地酒も大好きなわたし!
特に、この久保田は、飲みやすくて、どんなお料理にも合います。
今日は、酒の肴に、鶏さんかくの塩焼き、鮭の白子煮、だだちゃ豆、蒸しかぼちゃです。
鶏肉の部位で、1番好きなのが、さんかくです。
ぼんじりや、ぼんぼちとも言われています。
ゆがいて、少し脂を抜き、塩をふって、網でこんがり焼くと、皮は、パリッ、中は、ジュウシ~!
レモンを絞ると、めちゃくちゃ美味しいんです!
コラーゲンも入ってるので、肌にもとってもいいんで~す。
でも、飲みすぎには、注意

*まゆ知識 今では、「肴」という文字は、酒のおつまみや、料理を言いますが、元々は、穀物以外の料理      すべてを指した言葉だったそうです。現在の懐石料理は、ほとんどが、酒の肴といってもいいですね。  

Posted by 久保田真由美 at 21:04Comments(0)料 理

2011年09月13日

ざる豆腐

ざる豆腐頂きましたニコニコ
まだまだ暑い毎日!食欲もなくなるし、
食事を作るのもな~んかやる気が起こらない・・・ですよね・・・大泣き
そんな時は、豆腐、豆腐、豆腐。我が家は、1年365日、豆腐を食べます。
暑い時は、冷奴、寒い時期は、湯豆腐で!
普段でも、マーボー豆腐や、肉豆腐、豆腐ハンバーグ、味噌汁の具、などなど食卓には、必ずといっていいほど出してます。
その時によって、豆腐の種類も変わります!
今日は、ざる豆腐です。ずっしりとしていて、薬味や、醤油もなしで、そのままで口に入れると、なんとも
大豆の香りが、ほんのりして、舌触りも良く、余計な水分もないので、歯ごたえが何とも言えず心地いいのです。みょうがと、おろし生姜を添えてみたのですが要らないぐらい!それと、やっぱりビールですね。

まゆ知識 

豆腐の字の「腐」ってなんでこんな字を使うんだろうって思いませんか?
腐った豆で作るわけでもないのに。
はるか昔、「腐」っていう漢字には、液状のものが寄り集まって固まるって意味があったそうです。
  

Posted by 久保田真由美 at 21:54Comments(0)料 理

2011年09月12日

お月見

今日は、お月見です。
豊作を、祈り感謝する大切な行事です。
十五夜の月は、「中秋の名月」と呼ばれて、特に美しいと言われています。
お月見だんごと、秋の七草、この時期に収穫した里芋や野菜などを供えて、月を鑑賞します。
現在では、お月見だんごを供えるぐらいになっているようです。

そこで、今日は、おだんごを、作ってみました。
黒砂糖で、黒蜜を作り、上からかけてみました。
どうも、わたしは、花よりだんごって感じです。

*まゆ知識 
すすきを、飾るのは、魔除けになるという言い伝えです。

きれいな月を、鑑賞してみて下さいニコニコ


  

Posted by 久保田真由美 at 20:41Comments(0)おやつ・スイーツ

2011年09月11日

パワースポット

お正月と、月1で、パワーをもらいに、住吉大社へ、行きますアップ
なぜか、落ち着くんですね~ニコニコ
毎日、朝から、あわただくて、うるさ~い車、電車、飛行機の音、人に気を使い、あれもやらなきゃ、これもやらないとと、ストレスたまるばかりの日々!そんな毎日から、抜け出したくて、ちょっぴりパワーを、
もらいますって、のんびり行くのです。
参ったあと、昭和を思わせるような、喫茶店で、ゆっくりするのがまたいいんです。まっ~たりと・・・
すると不思議と、がんばれちゃうのです。

*まゆ知識 
五大力っていう石や、重がる石、四十八辰(始終発達)パワー頂きに行ってみて下さい!
      きっと何か今より楽しくなります。  

Posted by 久保田真由美 at 21:38Comments(1)お出かけ

2011年09月10日

マグロの解体!

今日は、友達と、天王寺へ行きました。
ランチを食べ、夕方まで、おしゃべりして、食品売り場へブ~ラ~ブ~ラ行くと、マグロの解体をしていました。
ドンドンさばいて、売り場に持っていき、試食コーナーを設け、人が、ジャンジャン集まっています。
何年か前から、解体ショーって流行りだして、美味しそうな部位を、見て選ぶのは楽しいですね~ニコニコ
値段もそれほど高くなく真剣に、これがいい、あれがいいと納得いくまで選びます。
(友達そっちのけで!!)なんて友達見ると、なんか試食してるし・・・
そういうのも食品売り場の楽しみのひとつ買って帰り、今日は、まわりを、軽く焼き、たたき風にして、アボカドを添え、ネギ、ニンニクチップをのせました。

まゆ知識
 マグロは、脳を活発にし、血行を良くしてくれて、冷え性や頭痛を予防します。脱毛や、肌荒れ、味覚障害にも効果があって、若返りのビタミンとも言われているとか。



  

Posted by 久保田真由美 at 21:35Comments(0)料 理