オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


 › スマイルスローライフ › 2016年08月

2016年08月30日

カップケーキ

今日は、風が強くて、肌寒い1日でした。
昼間の気温や、昨日のムシムシした暑さ。
温度差がありすぎて体調をこわしやすいですね。
皆さん、気を付けてお過ごしくださいませ(^◇^)

そんな涼し~い今日は、カップケーキを作りました~(^^♪
手軽に作れて、
食べやすいのが
カップケーキの良さですね~音符

アイシングもしてみました~ニコニコ
ちょっとゆるめになって、
失敗しましたが・・・( ;∀;)

カップもかわいいデザインのものにすると、
素敵な贈り物になります。

甘い香りに包まれて、
ほっこりした1日でした(^_-)-☆



  

Posted by 久保田真由美 at 21:08Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年08月29日

締めのラーメン

8月もあと2日・・・
今日は、大雨です。
夏も、もう終わりかな・・・と思うと寂しい気がします。

昨日は、この夏、どこにも行けなかったので
久しぶりに飲みに行きました~ワーイ




食べて飲んで、しゃべって笑って楽しい時間。

締めは、いつものラーメン!
(まだまだ行くぞ~!気分で!)

ですが・・・翌日は、いつも反省・・・

食べ過ぎました(^^;アセアセ






  

Posted by 久保田真由美 at 16:24Comments(0)料 理お出かけ

2016年08月27日

学ぶキッズクッキング教室IN片山

今日は、学ぶキッズクッキング教室IN片山教室。
ますます成長してきているキッズ達。
米を研ぐ。味噌汁のだしを作る。
こちらが言わなくてもできるようになりました拍手
新しく入ってきたキッズ達に、同じ班の子たちが教えてあげたり、
小さい子の面倒を、高学年の子が見たり、協調性も出てきたように見えます。




とうもろこしの皮をみんなでむいて、
うどんギョーザをわいわい言いながら、
一生懸命こねて、
今日も楽しく料理をしていました。

料理のできる大人になろう!の
テーマのこの教室。
一歩一歩近づいている!
そんな気がします(^^♪



  

Posted by 久保田真由美 at 22:04Comments(0)料理教室

2016年08月26日

さつまいものケーキ

今日は、さつまいものケーキを作りました。
ポテッとした
重たい食感がたまりません(^_-)-☆

なごみ系のおやつに、
ぴったりで、一口食べると、
お芋さんの甘みが、
素朴で、じんわり~音符
ほっとするおやつです。

  

Posted by 久保田真由美 at 20:51Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年08月25日

さんまの刺身

この季節が来ました~音符
秋は、もうすぐそこに来ています。
日も少し短くなってきましたね~(^◇^)

大好きな秋刀魚!
脂がのったおいしい秋刀魚のお刺身~(^^♪

秋刀魚のお刺身は、
おろし生姜とポン酢で
食べるのがお勧めです。

これから秋に向かって、
おいしいものがどんどん出てきますね~

食欲の秋~楽しみですワーイ

  

Posted by 久保田真由美 at 21:00Comments(0)料 理うちごはん

2016年08月23日

かぼちゃのスフレケーキ

今日は、かぼちゃのスフレケーキを作りました~(^^♪
オーブンで焼いている時、こんなに膨らんで大丈夫???
っと思っていたら、やはり計量通りあふれることなく
無事にふっわふっわに焼けました音符


焼いてすぐは、
パンパンでしたが、
冷めると、シワシワに~
お菓子作りは、変化が楽しいですね。
某チーズケーキ屋さんのように、
アツアツもいいのですが、
私は、やはり冷めてから食べる方が
好きですニコニコ
ふっわふっわ食感楽しみます(^^♪
  

Posted by 久保田真由美 at 20:52Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年08月22日

留袖の着付け

今日は、着付け教室 遊・乙女のお稽古。
授業内容は、留袖の着付け。
来月、結婚式に参加されるとのことで、
何度も何度も練習をされていました拍手拍手拍手
普通の着物と、
比べると、
付け衿、比翼がついている分、
ちょっと技がいりますが
きれいに着付け、帯結びが
できました拍手
コーリン姿を使うと、
簡単で、楽に結べます。

格式のある着物、気が引き締まります。

*着付け教室 遊・乙女は、輝く女性作りを応援します。
http://www.zenkoku-kimono.com/osaka/  

Posted by 久保田真由美 at 21:32Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2016年08月20日

かぼちゃ餅

リオ・オリンピックは、毎日感動で泣きまくりです。
出るだけでもすごいことなのに、金メダルが次々とでて、
にっぽん!頑張ってます!
勇気と、感動をもらってわたしも頑張ります力こぶ

かぼちゃを使って、テストキッチン。
かぼちゃの甘さと、
モチモチとした食感が、
おいしいです(^_-)-☆

今年もあと4か月ちょい!
今月は、少しのんびりして
おりましたが、
来月から、またバタバタな生活が、
始まります。
そろそろエンジンかけます音符
  

Posted by 久保田真由美 at 21:07Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年08月19日

パンプキンブレッド

頂いた大きなかぼちゃで、パンプキンブレッドを作りました~(^^♪
かぼちゃを切ってみると、とってもきれいな黄色音符
この色がそのままパンプキンブレッドになりました。


パンのようなケーキのような食感で、
かぼちゃが入っている分、しっとり仕上がりました。
おやつにも、朝食にもお勧めですgood

  

Posted by 久保田真由美 at 19:50Comments(0)おやつ・スイーツパ ン

2016年08月17日

太陽と大地の恵み

今日、親戚のお兄さんに、野菜を頂きました~ニコニコ
大切に育てられた大きなかぼちゃと、大きなきゅうり、
きれいな色のピーマン、玉ねぎ~音符
太陽を
いっぱい浴びて、
いい環境ですくすく
育った野菜ちゃんたち。
太陽と大地の恵みに感謝します。

暑い中、愛情をこめて育てたお兄さんにも、
感謝です。

美味しく料理していただきます。

  

Posted by 久保田真由美 at 20:43Comments(0)畑で野菜作り

2016年08月15日

和菓子 isshin

今日は、心斎橋に用事で行ってきました。

用事の前に、前から行きたいと思っていた和菓子のお店「isshin(いっしん)」の
ことを思い出し、探し回ってやっと見つけました。
ですが、お休みでした・・・
店主さんが表にいらして申し訳なさそうに
お話ししてくださいました。


人気のお店で、一人でされているということもあり、
あちこちにわらび餅の実演販売に、行かれるようです。
なので、お休みされることも、しばしばあるみたいです。

今度は、絶対食べた~い!
南へ、行った時は寄ってみよう~っと音符



  

Posted by 久保田真由美 at 20:49Comments(0)おやつ・スイーツお出かけ

2016年08月13日

ずんだ餅とかぼちゃ団子

皆さま~暑い毎日ですが、お元気ですか?
お盆でお出かけの方も多いと思いますが、どこへ行っても
たくさんの人ですね~。

わたしは・・・というと特にどこも行かず、ひたすら、
秋冬メニューのテストキッチンをしておりますアセアセ
なかなか頭が働きません・・・クレイジークレイジークレイジー




ずんだ餅とかぼちゃ団子を作りました(^^♪
きれいな翡翠色のずんだ餅は、なんといっても作るのが楽しい~音符
かぼちゃ団子も、きれいな色がでましたピカピカ

来月は、お月見月

今日は、だんごを食べまくっております(^◇^)  

Posted by 久保田真由美 at 15:32Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年08月11日

地味食のすごさ!

食生活アドバイザーの資格を取得してから、11年。
今のお仕事や実生活にも、大きく役立てています。

食生活学とは、いつ寝て、いつ起きるか、ストレスは感じるか?
誰と、どこで、どのようにして食べるか?
どうしたらおいしく食事をとれるか!など~
食を含んだ生活そのものを研究します。

食生活アドバイザーは、健康を維持、増進していけるよう
アドバイスをしてあげる…
健康といっても、からだだけではなく、ココロもgood
大げさに言うと、どう生きるか!を考えます。
なかなか、難しいのですが…
食べることの
大切さを日々感じて
毎日の食事をしていると、
からだは、それに答えてくれます。

最近、我が家の食事は、地味食。
素朴で、見た目は、地味ですが、
食べるとからだは喜んでくれます。

もし、ココロやからだが健康でない・・・
と思う方。
今から、地味食に変えてみませんか?
地味食のすごさを、実感できます。
  

Posted by 久保田真由美 at 21:26Comments(0)料 理食生活アドバイザーうちごはん

2016年08月09日

ほおずきと玉すだれ

今月も喜久寿さんで、生菓子を購入~(^^♪

ほおずきと、
玉すだれです。

見ていると、
物語がてきそうな
和菓子です。

ひとくちひとくち
大事に食べたいです。



  

Posted by 久保田真由美 at 14:42Comments(0)おやつ・スイーツお出かけ

2016年08月08日

おなかすいたごはんの会

今日は、おなかすいたごはんの会料理教室でした。
中高生の子どもたちと、たくさ~んギョーザを作りました(^^♪
色んな話をしながら、包もう!
っと今回メニューを決めたのですが、意外とみんな黙々と包んでいたので、びっくり!
予想外でしたアセアセ
わらび餅も作ったのですが、これまたみんな黙々と真剣に練って
予想外・・・

真剣にやった分、いい感じのわらび餅が出来上がりました拍手










まだまだ作りました~ニコニコ
とうもろこしの中華スープは、とうもろこしが甘くて好評~!
余ったギョーザの種を使ってチャーハン。

試食の時は、ワイワイにぎやかでした~音符音符音符



  

Posted by 久保田真由美 at 21:27Comments(0)料理教室

2016年08月07日

学ぶキッズクッキングIN江坂教室

昨日は、「学ぶキッズクッキングIN江坂教室」でした。
キッズ達、暑い中、参加してくれました。
今月は、夏祭りをテーマに、
大阪のB級グルメ「うどんギョーザ」を作りました(^^♪




他には、芯もいっしょに入れて炊いた、とうもろこしごはん
うす揚げとわかめの味噌汁
ココナッツミルクムースを作りました音符

ココナッツミルクムースは、苦手なキッズもいて
香りに敏感なのが、よ~くわかりました。

感想文では、
家でも作ってみたい~ニコニコ
次に何を作るのか楽しみ~スマイル
いりこで取った味噌汁がおいしい~ニコニコ
という意見がたくさんで嬉しくなります音符音符音符
江坂教室も、3回目になりキッズ達が、どんどん成長してます。

次回、私も楽しみです。


  

Posted by 久保田真由美 at 21:36Comments(0)料理教室

2016年08月06日

淀川花火大会

夕方、雷が鳴り、お天気が心配でしたが、
夜には、花火が上がりました~音符


我が家のベランダから見える淀川花火~
ど~ん、ど~んと音もすごくきれいな花火が見えました。

しばし暑さも忘れて、のんびり~鑑賞(^^♪  

Posted by 久保田真由美 at 21:48Comments(0)イベント

2016年08月05日

ココナッツミルクムース

今日も、大阪は36℃を超え暑くなりましたアセアセ
自分の体温とほぼ同じの気温・・・
それだけで疲れちゃいますね。
暑さ対策の1つに、私は、毎日、2リットルは、
水か白湯を飲んでいます。
飲んでも飲んでも渇いちゃいますが・・・

皆さん水分補給は、こまめにしてください。

炎天下の中、明日の料理教室の準備!
・・・と、テストキッチン。
ココナッツミルクムースを
作りました(^^♪

和にも洋にも合うココナッツクリーム。
コクのある味と香りは、
小豆と相性がいいです。

暑い時のぷるる~んスイーツは、
生き返ります音符

明日もがんばります力こぶ
  

Posted by 久保田真由美 at 21:23Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年08月04日

大先輩からの教え

教えてくださる方がいるというのは、幸せなことだといつも思います。
昨日も、着付け教室の師範の先生に、たくさんの事を
教えて頂きました。
先生は、1日1日を丁寧に、生きていらっしゃって、
素敵に年を重ねられている感じがいたしました。
私もホントに見習いたいと心から思います。
暑いと
ついついだらけてしまって、
何もかもが、雑になりがち・・・

少しスイッチを入れ替えて、
き・ち・ん
日々過ごしたいと思います音符

  

Posted by 久保田真由美 at 21:06Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2016年08月02日

砂糖を使わないおやつ作り

今日は、大阪ガスハグミュージアムで「砂糖を使わないおやつ作り」のイベント。
主催は、「ゆいの家」の高石先生。私は、共催でお手伝いへ~(^^♪
高石先生が、9品を、デモストレーション。
食べ比べや、子どもたちに実践をしてもらったりと、
たくさんの事を感じてもらいました。
高石先生の作り方は、とっても斬新で簡単、気にしな~いアバウトな作り方!
おやつ作りの基本の計量や、順番、温度などは全く気にせず目分量、感覚で作ります。
気楽な気持ちで作れるので楽し~い音符
参加された方は、10ヶ月、1歳のお子様をお持ちのお母さんや、保育士さん、
子育て中で食に関心を持たれている小学生をお持ちのお母さんなどなどさまざまですが、
皆さんたくさんメモをとっていらっしゃいました。








玄米を使ってパンや、ケーキ、おやきを作り、トーフミールを使ってプリン。
甘くない小豆とかぼちゃのおやつなどおいしくて、食べごたえがあって、
とっても楽しかったです音符
こういったおやつをもっともっとたくさんの方に食べてもらいたいです。
勉強になりました。





  

Posted by 久保田真由美 at 21:20Comments(0)料理教室イベント