
2022年03月18日
卒業おめでとう
着付け教室 遊・乙女の久保田です。
今日は、小学6年生の子どもちゃんに、
卒業の着付けに行ってきました♬
とっても、可愛くて、よく似合っていました。
着物って、やっぱりい〜い(^o^)


#くらしゴハン#卒業#着付け#かわいい#着物#遊乙女#スマイルスローライフ
今日は、小学6年生の子どもちゃんに、
卒業の着付けに行ってきました♬
とっても、可愛くて、よく似合っていました。
着物って、やっぱりい〜い(^o^)


#くらしゴハン#卒業#着付け#かわいい#着物#遊乙女#スマイルスローライフ
2021年12月02日
着物に親しみましょう♪
着付け教室 遊・乙女の久保田です。
今日は、2年ぶりの着物講座の講師のお仕事
昨年は、着物を着ることがなく、
今年後半になって、やっと着物を着る機会が
増えてきました。
テーマは、着物に親しみましょう♪
タンスから着物を出してみませんか?
着てみませんか?
ということで、
基本着付けと、二重太鼓、女子袴をしました
見学に来られる方や、帯だけ結ぶ方など、
寒い中、参加してくださいました
このことが、きっかけで着物を
好きになって、興味を持ってくれる方が増えたら
嬉しいです

今日は、2年ぶりの着物講座の講師のお仕事

昨年は、着物を着ることがなく、
今年後半になって、やっと着物を着る機会が
増えてきました。
テーマは、着物に親しみましょう♪
タンスから着物を出してみませんか?
着てみませんか?
ということで、
基本着付けと、二重太鼓、女子袴をしました

見学に来られる方や、帯だけ結ぶ方など、
寒い中、参加してくださいました

このことが、きっかけで着物を
好きになって、興味を持ってくれる方が増えたら
嬉しいです

2021年03月21日
姪っ子ちゃん卒業式
くらしゴハンの久保田です。
今日は、あいにくのお天気ですが、
無事に、姪っ子ちゃん大学卒業
袴がよく似合って、素敵な笑顔です(^▽^)
来月から、社会人。
お祝いに、春野菜で、ちらし寿司を作りました
これからも、陰ながら応援していきます


今日は、あいにくのお天気ですが、
無事に、姪っ子ちゃん大学卒業

袴がよく似合って、素敵な笑顔です(^▽^)
来月から、社会人。
お祝いに、春野菜で、ちらし寿司を作りました

これからも、陰ながら応援していきます

2021年01月14日
袴衣装合わせ
着付け教室 遊・乙女の久保田です。
今日は、この春大学を卒業する姪っ子ちゃんが、
袴を着るので、その衣装合わせで、我が家に来ました。
コロナで、卒業式もどのような形になるかわからない状況ですが、
無事に、できるといいなと思います。
数枚着て、迷って保留状態(^▽^)/
一生に一度のコトです。
いい思い出にしてほしい

今日は、この春大学を卒業する姪っ子ちゃんが、
袴を着るので、その衣装合わせで、我が家に来ました。
コロナで、卒業式もどのような形になるかわからない状況ですが、
無事に、できるといいなと思います。
数枚着て、迷って保留状態(^▽^)/
一生に一度のコトです。
いい思い出にしてほしい

2020年07月17日
やっぱり夏は、浴衣
本日は、着付け教室 遊・乙女の久保田です。
今年は、お祭りや花火大会もすべて中止で、
着物を着る機会もなくなってしまいました。
さみしい・・・
久しぶりに、浴衣を出して着つけました
やっぱり夏は、浴衣だね
スマイルスローライフ☺


今年は、お祭りや花火大会もすべて中止で、
着物を着る機会もなくなってしまいました。
さみしい・・・

久しぶりに、浴衣を出して着つけました

やっぱり夏は、浴衣だね

スマイルスローライフ☺
2019年08月05日
子どもたちと浴衣の着付け
今日は、児童養護施設の子どもたちと、浴衣の着付けと帯結びをしました
浴衣、帯を選ぶところから始まり、汗だくになりながら、お文庫結びまで
初めて自分で着付けて嬉しそう~「脱ぎたくない~!」という声もありましたが、
たたみ方も練習~(^▽^)/
浴衣を着る前と後では、しぐさや歩き方、手の動きが、とっても美しくなっていました~


素敵な女性になってほし~い
スマイルスローライフ

浴衣、帯を選ぶところから始まり、汗だくになりながら、お文庫結びまで

初めて自分で着付けて嬉しそう~「脱ぎたくない~!」という声もありましたが、
たたみ方も練習~(^▽^)/
浴衣を着る前と後では、しぐさや歩き方、手の動きが、とっても美しくなっていました~

素敵な女性になってほし~い

スマイルスローライフ
2019年06月27日
浴衣の着付け講座
着付け教室 遊・乙女の久保田です。
今日は、大雨の中参加してくださいました
浴衣の1日着付け教室をいたしました。
皆さん素敵に、浴衣を着こなしていらしゃいました
最近は、お祭りが、減ったり、浴衣を着るのをやめてしまうという決まりが、
できてしまったりと、着物離れになってしまう~という地域もあるようです
さみし~いです( ;∀;)
日本の夏は、やっぱり浴衣でしょう
みなさ~ん、浴衣着ましょ

今日は、大雨の中参加してくださいました

浴衣の1日着付け教室をいたしました。
皆さん素敵に、浴衣を着こなしていらしゃいました

最近は、お祭りが、減ったり、浴衣を着るのをやめてしまうという決まりが、
できてしまったりと、着物離れになってしまう~という地域もあるようです

さみし~いです( ;∀;)
日本の夏は、やっぱり浴衣でしょう

みなさ~ん、浴衣着ましょ

2019年06月19日
浴衣
本日は、着付け教室 遊・乙女からのお知らせ
暑くなってきました。
浴衣の季節がやってきます~
6月27日(木)
吹田市江坂大池地区公民館にて、
浴衣の1日着付け教室を
いたします。
今年の夏は、浴衣を着よう~
と言う方、初心者の方大歓迎です
参加お待ちしております~
*写真の帯結びは、いたしません。

暑くなってきました。
浴衣の季節がやってきます~

吹田市江坂大池地区公民館にて、
浴衣の1日着付け教室を
いたします。
今年の夏は、浴衣を着よう~

と言う方、初心者の方大歓迎です

参加お待ちしております~

*写真の帯結びは、いたしません。
2019年04月23日
全国きもの指導者協会総会
21日、全国きもの指導者協会の総会があり、石川県へ行って来ました
素敵な加賀友禅の着物ショーを見て、 さらに着物のすばらしさに感動した1日~
翌日は、輪島朝市や、輪島キリコ、輪島塗漆器工房などを見学!(^^)!
大阪きもの教室からは、20名の先生方と一緒に、1泊2日、和の文化の旅を楽しみました。




着付け教室 遊・乙女は、男性化していく現代女性を見直し、いつまでも健康で、輝く女性作りを目指します

素敵な加賀友禅の着物ショーを見て、 さらに着物のすばらしさに感動した1日~

翌日は、輪島朝市や、輪島キリコ、輪島塗漆器工房などを見学!(^^)!
大阪きもの教室からは、20名の先生方と一緒に、1泊2日、和の文化の旅を楽しみました。
着付け教室 遊・乙女は、男性化していく現代女性を見直し、いつまでも健康で、輝く女性作りを目指します

2019年04月14日
補正の勉強
今日は、大阪きもの教室の講習会。
補正のやり方をしました。
まだまだ知らないことがあります(-_-;)
先輩先生方のご経験を聞きながら、学院長に着付けていただきました。
美しく着付けるには・・・


違和感なく胸元や、ウエスト、ヒップを補正。
とっても勉強になりました
補正のやり方をしました。
まだまだ知らないことがあります(-_-;)
先輩先生方のご経験を聞きながら、学院長に着付けていただきました。
美しく着付けるには・・・


違和感なく胸元や、ウエスト、ヒップを補正。
とっても勉強になりました

2019年01月14日
成人の日
新成人の皆さまおめでとうございます。
平成最後の成人式です。
今日は、お天気も良くて、あたたい日になってよかったです
早朝から着付けに行って来ました


昨日、素敵なネイルもしたそうで、とってもかわいい~


素敵な女性になってください
平成最後の成人式です。
今日は、お天気も良くて、あたたい日になってよかったです

早朝から着付けに行って来ました

昨日、素敵なネイルもしたそうで、とってもかわいい~



素敵な女性になってください

2018年11月25日
振袖リハーサル
来年成人式を迎える姪っ子ちゃん。
私の振袖を着て、着付けも私が担当します。
こんなに嬉しいことは人生で、なかなかありません。
着物に慣れてもらうよう早めにリハーサル。
当日は、
髪型も華やかに、
着付けも、
もっときっちりと
します
小柄な姪っ子ちゃんですが、
寸法が合って
良かった~
とってもかわいい~
親バカではなく・・・
おばバカです
私の振袖を着て、着付けも私が担当します。
こんなに嬉しいことは人生で、なかなかありません。
当日は、
髪型も華やかに、
着付けも、
もっときっちりと
します

小柄な姪っ子ちゃんですが、
寸法が合って
良かった~

とってもかわいい~

親バカではなく・・・
おばバカです

2018年10月24日
二重太鼓と女子袴
今日は、公民館講座「1日着付け教室 お祝いの時の帯結びto女子袴」でした。
着物の歴史や、きれい・美しいをテーマに、お話しもさせていただきました。
今の季節は、着物を着るのにいい~季節です。


普段やらない動きや、
後ろに手を回すことも多いので、
私の教室では、
準備運動をして、
少しからだをやわらかくしてから
始めます。
二重太鼓は、初心者には、
むずかしいですが、
皆さんきれいにできました。
着物を着る前と、後では、しぐさや
話し方がぐ~っと変わります。
立ち居振る舞い自然と素敵に~


着物の歴史や、きれい・美しいをテーマに、お話しもさせていただきました。
今の季節は、着物を着るのにいい~季節です。
後ろに手を回すことも多いので、
私の教室では、
準備運動をして、
少しからだをやわらかくしてから
始めます。
二重太鼓は、初心者には、
むずかしいですが、
皆さんきれいにできました。
着物を着る前と、後では、しぐさや
話し方がぐ~っと変わります。
立ち居振る舞い自然と素敵に~



2018年10月18日
掲載されました
この夏、1日着付け教室をした時のことが、全国きもの指導者協会の
協会だよりに掲載されました。
この講座は、
まずタンスから着物を
出してみましょう~
着物に親しみましょう~
というところから始めております。
楽しみましょ


スマイルスローライフ
協会だよりに掲載されました。
まずタンスから着物を
出してみましょう~
着物に親しみましょう~
というところから始めております。
楽しみましょ



スマイルスローライフ
2018年10月07日
着物文化次世代へ
今日は、大阪きもの教室の指導員の試験と講習会が、吹田市のメイシアターでありました。
今回、初めて指導員を受けられる生徒さんの試験の審査員をいたしました。
まだまだ未熟なわたくしですが・・・
皆さん、緊張感が半端ない中、頑張っておられました。
思い出すと私が、指導員の試験を
受けたのは、数十年前・・・
「継続は、力なり」という言葉がありますが、
ずっと着物が好きで関わってきました。
着付け教室 遊・乙女を立ち上げて、6年半、
連鎖校に認定されて、早3年です。
まだまだ奥深い世界。
連鎖校の先輩先生方に教えて頂きながら、
初心に戻って着物文化を次世代につなげていけたらと
思います
今回、初めて指導員を受けられる生徒さんの試験の審査員をいたしました。
まだまだ未熟なわたくしですが・・・
皆さん、緊張感が半端ない中、頑張っておられました。
受けたのは、数十年前・・・
「継続は、力なり」という言葉がありますが、
ずっと着物が好きで関わってきました。
着付け教室 遊・乙女を立ち上げて、6年半、
連鎖校に認定されて、早3年です。
まだまだ奥深い世界。
連鎖校の先輩先生方に教えて頂きながら、
初心に戻って着物文化を次世代につなげていけたらと
思います

2018年06月28日
浴衣の1日着付け教室
浴衣の1日着付け教室開催。
暑い中参加してくださいました
ありがとうございます。
初めて自分で、浴衣を着るという方も
参加でしたが、皆さん2時間で
きれいに着こなしていらっしゃいました。


7~8月は、浴衣の季節です。
どんどん着ちゃいましょう~

ありがとうございます。
初めて自分で、浴衣を着るという方も
参加でしたが、皆さん2時間で
きれいに着こなしていらっしゃいました。



7~8月は、浴衣の季節です。
どんどん着ちゃいましょう~

2018年06月22日
2018年04月15日
学ぶことばかり
大阪きもの教室の新・学院長になられて初のつむぎ会。
今日は、大先輩の先生方と勉強会+会合でした。
わたしはまだまだ新人で、先生方のお話しは、すべてが学ぶことばかり・・・
新・学院長の素敵なお話しに、日々の生活はいくつになっても
勉強だな~と思います。


今日は、大先輩の先生方と勉強会+会合でした。
わたしはまだまだ新人で、先生方のお話しは、すべてが学ぶことばかり・・・

新・学院長の素敵なお話しに、日々の生活はいくつになっても
勉強だな~と思います。
2018年04月01日
心新たに~
4月になりました
昨日までの29年度は、私の人生の中でも、
もっともバタバタな1年でした
ピークは、2月で、旦那さんからは、「大丈夫?」と何度も聞かれ、
何とか乗り切きり、昨日は、総会議でやっと私の役目も一旦終了。
1つ肩の荷がおりました
バタバタを乗り切れたのは、素敵な方々との出会いと別れがあったからです。
昨日は、学ぶキッズクッキングに来てくれていたキッズがお引越しという別れ・・・
さみしくなりますが、これから頑張ってほしいという気持ちが強かったです


そんな毎日で、着付けのお稽古は、癒しの時間です。
先日のお稽古には、見学の方も来られ、着物のたたみ方の練習。
思わず初心に戻りました。
今日からまた、心を新たに、邁進していきます
いつも、見てくださっている方々、これからも私のブログにお付き合いくださいませ。
ありがとうございます。
エイエイオ~


昨日までの29年度は、私の人生の中でも、
もっともバタバタな1年でした

ピークは、2月で、旦那さんからは、「大丈夫?」と何度も聞かれ、
何とか乗り切きり、昨日は、総会議でやっと私の役目も一旦終了。
1つ肩の荷がおりました

バタバタを乗り切れたのは、素敵な方々との出会いと別れがあったからです。
昨日は、学ぶキッズクッキングに来てくれていたキッズがお引越しという別れ・・・

さみしくなりますが、これから頑張ってほしいという気持ちが強かったです

そんな毎日で、着付けのお稽古は、癒しの時間です。
先日のお稽古には、見学の方も来られ、着物のたたみ方の練習。
思わず初心に戻りました。
今日からまた、心を新たに、邁進していきます

いつも、見てくださっている方々、これからも私のブログにお付き合いくださいませ。
ありがとうございます。
エイエイオ~



2018年02月01日
女子袴講座
朝から、冷たい雨が降っておりましたが、
たくさんの方が、参加してくださいました。
年3回シリーズでやっている「1日着付け教室~着物に親しみましょう~」です。
今日は、袋帯を使って、二重太鼓と、
卒業式シーズンなので、女子袴をしました。



娘さんに、着付けるために、来られた方も多く、
熱心に練習されていました
皆さん、素敵~
たくさんの方が、参加してくださいました。
年3回シリーズでやっている「1日着付け教室~着物に親しみましょう~」です。
今日は、袋帯を使って、二重太鼓と、
卒業式シーズンなので、女子袴をしました。
娘さんに、着付けるために、来られた方も多く、
熱心に練習されていました

皆さん、素敵~
