オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


 › スマイルスローライフ › 2016年03月

2016年03月31日

食育情報交換会

今日は、食育情報交換会で大阪ガスハグミュージアムの料理教室のお手伝い。
講師は、料理研究家 お料理教室コローレの石川先生~
「弁当の日」フォーラムで、保護者の方が「弁当の日」の提唱者竹下和男先生のお話しを
聞いている間、子どもたちは、保護者の方に心を込めて散らし寿司を作ります。
私は、その料理教室でアシスタント兼見守り隊に徹しておりました~音符






竹下先生と、「おむすびの会」の昇先生も
来てくださり、素敵な教室になりました。
子どもたちも、自分たちが作った散らし寿司にご満悦(^^♪
とってもおいしくできて、楽しいイベントでした。

ひろがれ!弁当の日!

  

Posted by 久保田真由美 at 21:59Comments(0)料理教室

2016年03月30日

桜かすてら

桜かすてらを頂きました。
桜の香りが、
ふわ~っとして、
ふんわりした
かすてらです(^^♪

近所でも桜が、
咲いています。

別れと出会いの春。
ウキウキしたり
切なくなったり・・・

食べながら色んな事を考えました。

渋めの茶と一緒に~
おいし~いニコニコ







  

Posted by 久保田真由美 at 20:18Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年03月29日

こどもクッキングINハグミュージアム

今日は、子どもクッキングのお手伝いで、ハグミュージアムへ~
「自分でつくるカンタンごはん」という本を出されている鎌田先生の料理教室。
またまた、素晴らしい子どもたちがやってきました音符




料理が大好きな子どもたちで、普段からおうちでもやっているのだそうです。
手際はいいし、積極的にこなしていました。
そんな子どもたちの成長が楽しみです。
楽しい1日でした。


  

Posted by 久保田真由美 at 20:52Comments(0)料理教室

2016年03月28日

おなかすいたごはんの会

「おなかすいたごはんの会」は、中・高学生の児童福祉施設の子どもたちの
料理教室。
18歳になると社会へ出ていく子どもたちに、いい方向の食生活を送ってもらうために
料理家クックパンダの井川先生と立ち上げました。
2回目の今日は、和風ロールキャベツ、キャベツの卵とじ、人参の蒸ケーキを作りました。
ロールキャベツのたねが余り、子どもたちのリクエストで、ミニハンバーグを作ることに!
みんな作業を手際よくしていて、こちらも安心して見ることができました。
みんなで試食をしている間に、さりげなく井川先生が、キャベツとしらすのパスタを作ってくれて、
大喜び~音符音符音符
キャベツを使っていろんなメニューができることを知ってもらえたのかな~と思います(^^♪
先月より参加してくれる子どもたちが増えて、ますますにぎやかで、楽しくなりました。




  

Posted by 久保田真由美 at 22:38Comments(0)料理教室

2016年03月27日

さつまいものプリン

今日は、とっても春らしくポカポカと、い~いお天気でした。
少し自分の時間が持てた今日は、
さつまいものプリンを作りました。
上のソースは、黒蜜ソースです。
しっかりめのプリンで、
食べた感が
とってもありました。

ほっこりします音符





  

Posted by 久保田真由美 at 18:58Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年03月26日

学ぶキッズクッキング教室

本日の学ぶキッズクッキング教室は、先月インフルエンザで、
お休みだったキッズ達と新しく加わったキッズ達でにぎやかでした。

献立は、豆腐しゅうまい、春キャベツの胡麻和え、
にらと春雨の味噌汁、五分付き米ごはん音符
ひとつの鍋で2種類作れる料理に加え、
いりこでだしを取った、味噌汁も、おいしい~と みんなが言っていました。
味覚が敏感な子どもたちっておいしいものの見分けが
思っているよりすご~くできるんですね~ニコニコ
感想文では楽しかったと書いているキッズがほとんどで、
2枚にわたって書いている小1のキッズや
、遠足の時に自分でお弁当を作りたい(小2)、
家で作って家族に食べてもらいたい(小2)と
料理が好きな子どもたちの言葉に思わずほろっと・・・きちゃいます泣き




しかし!豆腐しゅうまいの食べっぷりはすごかった~拍手

  

Posted by 久保田真由美 at 22:01Comments(0)料理教室

2016年03月25日

ごま油でパウンドケーキ

4月からいろんなものが、値上がりします!
一般の主婦さんをはじめ、料理教室をしている私たちにも
耳の痛い話ばかり・・・
バター不足も続いていて、おやつ作りにもかなり影響しております。
基本の作り方のアレンジで、バターに代わるものを作り研究中!

2種類の
パンウンドケーキを作りました。
いつもならバターを
使うところを
白ごま油でやってみました~ニコニコ
これがまた香ばしくて
おいしい~い音符
バターとは違った
コクのある香ばしいパウンドケーキ~ってありですねチョキ
  

Posted by 久保田真由美 at 20:41Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年03月24日

ナポリタンスパゲティー

旦那さんの大好物!
ナポリタンスパゲティー。
大盛りで作りました~音符
画面では、
そんなに大盛りに見えませんが、
かなり大盛り!
気持ちがい~いぐらい
ぺろっと食べはりました~メロメロ



  

Posted by 久保田真由美 at 21:42Comments(0)料 理

2016年03月23日

コーリン姿で二重太鼓

今日の着付け教室 遊・乙女のお稽古は、
コーリン姿を使って、二重太鼓結び。
来月、お祝い事に、着物で出席されるということで猛練習力こぶ
このコーリン姿を使うと、簡単で、楽にそしてそしてきれいに結べます!


2回目でこんなにきれいに~音符

*着付け教室 遊・乙女は、輝く女性作りを応援しています(^^♪

  

Posted by 久保田真由美 at 21:28Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2016年03月22日

饅頭 さくら

来客さんがいらっしゃるので、たねやさんの饅頭 さくらを買いました。
柔らかな生地に
こしあんが、いい感じの甘さを
出していて
とってもおいし~い音符

味わっていたいんですが、
あっという間にごっくん!

和菓子の美味しさって、
幸せ呼びますニコニコ  

Posted by 久保田真由美 at 20:42Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年03月21日

豆腐しゅうまい

今週の「学ぶキッズクッキング教室」は、
豆腐しゅうまいを作ります。
試作を重ねた結果、調味料にこだわりました。
といっても味付けは、1つ!だけです!!
食工房 遊・乙女は、
調味料は、自然食品のお店で、
厳選されたものを購入して
使っています。
食材なども野菜は、農園さんで、
お肉は、お肉屋さん、
豆腐は、手作りで作っているお豆腐屋さんの
お豆腐を使用。

ふっくら仕上げる豆腐しゅうまい。
味覚が、敏感な子どもたちに、
楽しんで料理をしてもらいたいです(*^^*)


  

Posted by 久保田真由美 at 21:16Comments(0)料 理料理教室

2016年03月20日

菜の花

今日は、たまっていた書類の整理でデスクワーク。
合間に、今週の料理教室の仕入れに、江坂へ行きました。
江坂は、
ビルとビルの間や、駅の近くなどに、
こんな菜の花が、
咲いているところが、
ちらほらあるんです。
昔は、田んぼだらけで、
静かな町だったのですが、
時の流れで、いつの間にか
ビジネス街と言われるように
なりました。

そんな中に、菜の花が、
毎年咲いています。
ずっと見れたらいいのにな~音符
と思う今日この頃です(^^♪



  

Posted by 久保田真由美 at 21:33Comments(0)お出かけ

2016年03月19日

メンズクッキング~弁当の日~

本日のメンズクッキングは、お弁当作り~音符
春らしいお弁当ができました拍手
おにぎりは、三角や丸い形、俵型などさまざま。
おやつには、桜の蒸しケーキで、中にこしあんを入れて作りました。
断面の写真を撮り忘れたのが残念!
とってもきれいに出来上がったんです。
これを持ってお花見行きたいね~っという
会話が飛び交う中、お弁当って難しいんですね~
奥さんに感謝します。
っといったメンズさんもいました。
笑顔で自分の作ったお弁当を楽しそうに
食べている姿は、こちらもほっこりします。




メンズさんの~お弁当の日~でした~音符音符音符
  

Posted by 久保田真由美 at 15:33Comments(0)料理教室

2016年03月18日

父の誕生日に~

今日は、父の誕生日で実家へ行って来ました。
入退院を繰り返していた父。
つい一週間前も入院しておりました。

今は、元気で暮らしているので安心しております。
父が好きな小豆を入れた抹茶のパウンドケーキを作って持って行きました~
先日、持ち寄りでも
持って行った抹茶のパウンドケーキ(^^♪

いつまでも元気で長生きしてほし~い音符
  

Posted by 久保田真由美 at 20:26Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年03月17日

忙しいという言葉に抵抗!

このところありがたいことに毎日たくさんの用事があります。
言葉を変えるとバタバタとしています。
以前にもお伝えしましたが、
私は、忙しいという言葉を使うのには少し抵抗があります。
りっしんべんに亡くなる。
ある方に教えて頂きました。
心がなくなる。ということですよ・・・って・・・
いつものことですが・・・どこがスマイルスローライフやねん!
・・・とよく言われますが・・・
バタバタの中でも、私は、スマイルスローライフに生きています(^^♪
忙しい~って言ってしまうと何となく眉間にしわが寄ってしまいますが、
用事をこなしています~と言葉を変えるだけでなんだか楽しくなります。
ある方のこの言葉で、私は人生が楽しく感じました音符
今日もバタバタの中、
テストキッチンをしつつ~
おやつに桜の蒸しパンを作りました音符
和のおやつってホントにほっこりします(^_-)-☆
明日もその次の日も,
用事をこなして頑張ります力こぶ

  

Posted by 久保田真由美 at 22:13Comments(0)おやつ・スイーツ

2016年03月16日

持ち寄りDE打ち合わせ

今日は、打ち合わせ。
料理研究家の先生のお宅での打ち合わせは、みんなで持ち寄り~音符
久々の持ち寄りは、みんな何を持ってくるのかな~???
と思いながら作るのが楽しいもんです。
私は、ケーク・サレと抹茶のパウンドケーキを作って持って行きました~(^^♪

ロールキャベツや、サンマのかば焼き押し寿司風玄米ごはん、スパニッシュオムレツ、
薬膳つくね、えびの散らし寿司など美味しいものばかり~音符音符音符




打ち合わせにも力が入ります力こぶ

みんなで頑張ります!

  

Posted by 久保田真由美 at 21:04Comments(0)料 理打ち合わせ

2016年03月12日

大人ワークショップ&子ども料理講座

今日は、こどもキッチンを主宰されている石井先生の
「大人ワークショップ&子ども料理講座」のお手伝いへ行ってきました。
2~6歳の子どもたちとそのお母さん、お父さんが
講座を受けに来られていました。
にぎやかな中での講座でしたが、保護者の方は、もちろん真剣!
(聞かないと損!!!です!!
子どもたちも真剣に、のりおにぎりを作っていました。




シンプルな塩おにぎりと鮭、たくわんでしたがとってもおいしいんです。
味噌汁のお味噌は、先生の手前味噌。
めちゃくちゃ美味しかったです。
未就学の子どもたちのことがとってもよくわかる
石井先生の講座はホントに勉強になります。

帰りに近くの和菓子屋さんで、振り返りや今後のお話しで
盛り上がりました。このさくらのようかんもおいしかった~音符
ありがとうございます。




  

Posted by 久保田真由美 at 21:33Comments(0)料理教室イベント

2016年03月08日

名物 玉子コロッケ

今日は、住吉大社近くの洋食屋さん「やろく」さんでランチ。
名物 玉子コロッケのやろく定食をオーダー!




クリィーミーでやさしい味の玉子コロッケ。
大人気です。

近所の喜久寿さんで、桜餅を買いました~音符


  

Posted by 久保田真由美 at 21:26Comments(0)料 理お出かけ

2016年03月07日

ケーク・サレと野菜ごろごろWaスープ

今日は、吹田市の公民館で、2歳前後のお子様中心の
親子料理教室をしました。
子どもたちキラキラとした目で、私のデモストレーションを
見ていて野菜の試食などもパクパク食べていました。




献立は、菜の花とおからを入れたしっとりケーク・サレと
平野農園さんの野菜をたくさん使った和風の
野菜ゴロゴロWaスープ音符音符音符
スープの味付けは塩だけ!!
野菜の甘みがでて「おいしい~」と子どもたちたくさん食べていました。
お母さまたちから「作ります~」とお声をいただき、感激の1日!
スタッフの方々お疲れさまでした。ありがとうございました音符  

Posted by 久保田真由美 at 21:29Comments(0)料理教室

2016年03月06日

新春の集い

今日は、大阪きもの教室の新春の集いの会がありました。
大先輩の先生方との時間はとっても貴重です。
学院長が、「幸せの種」のお話しをしてくださったり、健康のお話し、
運のいい人とは・・・のお話し。勉強になりました。
着物を着るというのは、健康でないと着れない。
今自分のからだのことをよく見て、時には休み、からだを無理なく動かし
笑顔で毎日暮らす。
というのを心がけるといいそうです。
なかなかできないのですが、できることからやって行きたいです。

恒例のお菓子持ち寄り~音符
皆さま素敵なお菓子を持って来られました。
同じものがかぶっていない!すごい!





  

Posted by 久保田真由美 at 21:02Comments(0)着付け教室 遊・乙女