オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


 › スマイルスローライフ › 2018年10月

2018年10月29日

栗のパウンドケーキ

栗をたっぷり使って、パンウンドケーキを作りました~ニコニコ
ケーキ作りは、癒しの時間ですピカピカ
栗をゆでて、
実を取り出して、
攪拌して~っと
作業は、大変でしたが、
食べる時は、
そんなことは忘れてしまいます音符

秋は、ほっこりほくほくしたものが、
多いのでうれし~いです。

このひと切れで、お腹満たされます~音符音符音符

  

Posted by 久保田真由美 at 21:58Comments(0)おやつ・スイーツ

2018年10月28日

文化祭

今日は、吹田市の公民館の文化祭へ行ってきました。
今年始めに、子どもクッキングをした時の
写真などが展示してあったり、お茶を頂いたり~音符
時間があまりなかったので、ゆっくりとはいきませんでしたが、
色んなお話しを聞かせて頂いたりで、楽しかったです。



  

Posted by 久保田真由美 at 21:19Comments(0)料理教室イベントお出かけ

2018年10月27日

料理男子!

学ぶキッズクッキングに新しいメンバーが入ってきましたスマイルかわいい女の子と小学1年生のイケメン男子ピカピカ
イケメン男子~包丁さばきもすごい!頭の回転も速い!テキパキこなす!
洗い物もばっちりやる~!

今回は、ちょっ~と特集記事にさせていただきました。






食べっぷりも良かった拍手

将来楽しみです音符
  

Posted by 久保田真由美 at 22:24Comments(0)料理教室

2018年10月24日

二重太鼓と女子袴

今日は、公民館講座「1日着付け教室 お祝いの時の帯結びto女子袴」でした。
着物の歴史や、きれい・美しいをテーマに、お話しもさせていただきました。
今の季節は、着物を着るのにいい~季節です。


普段やらない動きや、
後ろに手を回すことも多いので、
私の教室では、
準備運動をして、
少しからだをやわらかくしてから
始めます。
二重太鼓は、初心者には、
むずかしいですが、
皆さんきれいにできました。
着物を着る前と、後では、しぐさや
話し方がぐ~っと変わります。
立ち居振る舞い自然と素敵に~ピカピカピカピカピカピカ
  

Posted by 久保田真由美 at 21:00Comments(2)着付け教室 遊・乙女

2018年10月23日

鮭のチャンチャン焼き

児童養護施設の子どもたちのための料理教室
「おなかすいたごはんの会」。
今月は、ホットプレートを使って鮭のチャンチャン焼きをしました。
小学1年生の子たちが、鮭や野菜を切ったり、焼いたりと大活躍。
少し大きな子たちは、おやつを作ったり、スープを作りました。






20人ぐらいの子どもたちと作ったごはんは、おいしいです。
「楽し~い」「幸せ~」「また作る~」と笑顔な子どもたち。
たくさんの野菜も食べて、お皿を見るとみんな完食拍手

元気なパワーいただきました音符
  

Posted by 久保田真由美 at 10:28Comments(0)料理教室

2018年10月21日

弁当の日?!

今日は、来月文化祭で出店するため、キッズ達とポスター作り・接客練習をしました音符
キッズ達思った以上にやってくれます!
お昼ごはんは、「弁当の日」~ニコニコ
自分でお弁当を作って持ってきたキッズ達。
おかずを交換したり、どんな調味料を使って作ったかなどのお話しを
しながら、わいわい~

キッズ達のやる気に感動した1日でした泣き



  

Posted by 久保田真由美 at 21:46Comments(0)料理教室イベント

2018年10月20日

絵本のようなレシピ本

いっしょに「おなかすいたごはんの会」をしているのりちゃんこと、
井川先生が、本を出版されました。


サインもして頂きました音符
絵本のようなかわいいレシピ本。
おすすめですスマイル
  

Posted by 久保田真由美 at 21:24Comments(0)趣 味食工房 遊・乙女

2018年10月18日

掲載されました

この夏、1日着付け教室をした時のことが、全国きもの指導者協会の
協会だよりに掲載されました。
この講座は、
まずタンスから着物を
出してみましょう~
着物に親しみましょう~
というところから始めております。

楽しみましょ音符音符音符

スマイルスローライフ

  

Posted by 久保田真由美 at 11:58Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2018年10月16日

考える時間

ひとりの時間を作り、思いっきり考える時間を作っています。
10月に入ってからは、時間を大切に使いたいと思っているのですが、
意外と難しい・・・
カフェで、
コーヒーを飲みながら、
やりたいことを、
メモってみたら、
何ページにも
なってしまいましたニコニコ

実現できたら、
ひとつひとつ棒線引いて、
消していくのも
楽しみ~音符

スマイルスローライフ


  

Posted by 久保田真由美 at 22:00Comments(0)料 理お出かけ

2018年10月14日

かぼちゃの蒸しケーキ

今日は、朝からキッズ達とイベントの試作。
頑張るキッズへ、おやつにかぼちゃの蒸しケーキを
差し入れ~ニコニコ
朝から、夕方まで
長時間でしたが、
元気なキッズ(^◇^)

パワー切れ気味の私・・・アセアセ

頑張るキッズの姿に、
私もまだまだ頑張ります力こぶ



  

Posted by 久保田真由美 at 22:13Comments(0)おやつ・スイーツ

2018年10月13日

学ぶキッズクッキング

少し久々の投稿になります。
すっかり涼しくなりましたね。

秋の学ぶキッズクッキングニコニコ




秋の味覚を使って、いかしゅうまい、新米ごはん、白菜と玉子のスープ、
ラスクtoかぼちゃクリームを作りました音符
ハロウィンも、もうすぐ~かぼちゃのクリームは、
ほんのり甘めで、コクのある仕上がりに~ニコニコ
新米のごはんは、つやがあってふっくらおいしく炊けましたgood
来月は、クリスマスメニューピカピカ

1年はやっオドロキ

  

Posted by 久保田真由美 at 21:43Comments(0)料理教室

2018年10月09日

山路TO秋桜

今月の和菓子をご紹介。
毎月行く喜久寿さんで購入する今月の生菓子~スマイル
栗の形の山路と、
うすい桜色の秋桜。
中は、こしあんで、
しっとりしています。
季節を感じられる和菓子は、
飽きのこない甘さ。

形もすばらし~い拍手

来月楽しみ~音符





  

Posted by 久保田真由美 at 21:33Comments(0)おやつ・スイーツイベント

2018年10月07日

着物文化次世代へ

今日は、大阪きもの教室の指導員の試験と講習会が、吹田市のメイシアターでありました。
今回、初めて指導員を受けられる生徒さんの試験の審査員をいたしました。
まだまだ未熟なわたくしですが・・・
皆さん、緊張感が半端ない中、頑張っておられました。
思い出すと私が、指導員の試験を
受けたのは、数十年前・・・
「継続は、力なり」という言葉がありますが、
ずっと着物が好きで関わってきました。
着付け教室 遊・乙女を立ち上げて、6年半、
連鎖校に認定されて、早3年です。
まだまだ奥深い世界。
連鎖校の先輩先生方に教えて頂きながら、
初心に戻って着物文化を次世代につなげていけたらと
思いますスマイル
  

Posted by 久保田真由美 at 19:52Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2018年10月06日

焼き秋刀魚寿司

今日は、わたくし・・・の誕生日音符
メールなどでお祝いのお言葉多数頂きました。
今日1番におめでとうのメールがきたのが、父。
朝、5時頃・・・(^^♪
とっても嬉しかったです

旦那さんからは、おめでとうの言葉とバースデーケーキをもらいましたメロメロ


夕食には、大好きな秋刀魚を焼いて押し寿司にしてみました。

以前から、この年齢になるのを楽しみにしていたので、
どんな年になるのか、わくわくします。
自分に何ができるのか。
どこまでやれるのか。
次世代へ残していくこと・・・繋げていくこと・・・
やりたいことは、たくさんありますが、今できる目の前にあることを
コツコツやっていこうと思っています。
そして・・・
今、こうしてたくさんの方々の協力や応援があって私がいると思っております。
本当に感謝しております。

誕生日は、今一度リセットして、自分を振り返って、初心に戻り
知恵をだして、1から過ごす日でもあるのかも・・・
と感じる1日でした。





  

Posted by 久保田真由美 at 22:06Comments(0)料 理イベントうちごはん

2018年10月05日

さつまいもケーキとかぼちゃケーキ

ほくほくした食材が多い季節。
さつまいもとかぼちゃを使ってケーキを作りましたスマイル
しっとりして、
大満足な仕上がりに~good

今月のお教室でも
作ります音符
  

Posted by 久保田真由美 at 20:50Comments(0)おやつ・スイーツ

2018年10月02日

松茸づくし

今年の夏は、どこへも行けず・・・
30日から行く予定だった岐阜へも、台風のため中止になり・・・
あまりにも、さみしい・・・ということで~
旦那さんとお休みが重なり、我が家から車で、約1時間ぐらいの景色や空気のきれいな場所へ、1泊でお出かけ音符
料理は、松茸づくし~拍手
松茸のにぎり、松茸と黒毛和牛のすき焼き、土瓶蒸し、焼き松茸、松茸の天ぷら、松茸の酢のもの、
松茸ごはんなどなど一生分の松茸を食べた気がしますワーイ






上げ膳据え膳の2日間。
温泉にもゆっくり浸かって、幸せ~スマイル
秋の味覚、たくさん買って来ました~ニコニコ
(栗が売り切れだったのが残念・・・アセアセ


さぁ~明日から頭を切り替えてやっていきます力こぶ



  

Posted by 久保田真由美 at 20:36Comments(0)料 理お出かけ