オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


 › スマイルスローライフ › 食生活アドバイザー

2021年09月01日

防災の日

くらしゴハンの久保田です。

今日は、防災の日。
災害について、認識を深めて対処する心構えの準備をしましょう。
いつ起こるかわからない災害…

準備ってどうすればいい?とお困りの方!

まずは、水や、缶詰めなどの非常食のストック。
懐中電灯、トイレットペーパー、カセットコンロ、ろうそく、ラジオ、貴重品(健康保険証、通帳、はんこなど)、
洗面用具、救急用品、タオル、ラップなどをすぐに、持ち出せるように
しておくこと!
最低3日分は用意しておいた方がいいです。
小さいお子さんや、高齢者がいる家庭だと、紙おむつも必要ですね。

リュックに、入れて持ち出しやすいようにするには、重たいですが、準備は必要です。
情報は、常に入るように、携帯の充電、避難場所のチェックちっ、ちっ、ちっ
家族とは、連絡がつくようにしておきたいですねスマイル

何が起こるかわからないとは限りません。

備えあれば患いなしです!
ぜひ備えを~!(^^)!


  


Posted by 久保田真由美 at 21:30Comments(0)食生活アドバイザー

2020年03月30日

備えあれば患いなし

くらしゴハンの久保田です。

今、こういう時だからこそ、備えておきたいものスマイル
トイレットペーパーやマスク、アルコール消毒液が品切れ状態・・・
どこへ行ってもないない!
マスクは、手作りしたりできますが、トイレットペーパーは、
探し回り、少々高くても買うっというような状態ですアセアセ
何日も自粛生活が続くと、大変です!

食材の買い置きも忘れずに~!(^^)!
買い置きしておいたら便利な食材をご紹介スマイル
米、小麦粉、乾麺類、乾物、缶詰など日持ちがして応用がきく食材を
お勧めいたします(^^♪
小麦粉は、薄力粉があれば、お好み焼きや、ホットケーキなど
何にでも使えます。
強力粉ならパンも作れます!(^^)!
ストックしておくといいですよ~ニコニコ
乾燥わかめや高野豆腐、干ししいたけ、切り干し大根などの乾物類も
味噌汁に入れたり幅広く料理に使えます。

我が家では、以前からストックしているものばかりですが、
こういうことが起こるって予想もしなかったです。
備えあれば患いなし


  


Posted by 久保田真由美 at 21:57Comments(0)食生活アドバイザー

2020年03月08日

免疫力を高める第2弾

くらしゴハンの久保田です。

昨日も「免疫力を高める」というタイトルで投稿しましたが、
今日は、その第2弾スマイル

腸内環境を整えることが大事だとお伝えしました。
もう少し細かく説明したいと思います。
私たちのからだは、食べ物を摂って栄養をからだに入れています。
栄養分は、小腸からからだの中に、取り込んで、
食べカスなどいらなくなったものは、便として排出されます。
つまり、食べ物を口から入れて、下から出す!
これを毎日毎日繰り返しします。

腸内環境が良くないと、からだにいろんなことが起きてしまいます!
便秘や下痢になったり、肌荒れの原因になったり
病気にかかりやすいからだに、なってしまうことにつながります。
そして免疫力が下がります。
整えるには
①食事をバランスよく摂りましょう。
  特に、朝ごはんは、必ず食べましょう。
  揚げ物や肉類を控えめに!旬の野菜を食べましょう。
  よく噛んで早食いは、やめましょう!
②質の良い睡眠をとりましょう。ぐっすり早寝早起きを~ピカピカ
③からだや年齢にあった続けられる運動をしましょう音符
④規則正しい生活を心がけましょう。
⑤お酒は、ほどほどにしましょうちっ、ちっ、ちっ
少し意識しながら、毎日を過ごしましょう音符

今日の我が家のうちごはんは、菜の花といわしのパスタを作りました音符
そ・し・て~ちょっぴりワインカクテル
赤ワインに含まれているポリフェノールは、腸は、もちろんですが、他にもいい効果があります。
但し飲み過ぎは、よくないですよ~ちっ、ちっ、ちっ

  

Posted by 久保田真由美 at 21:54Comments(0)料 理食生活アドバイザーうちごはん

2020年03月07日

免疫力を高める

くらしゴハンの久保田です。

今こそ免疫力を高めましょう♪
って、免疫力って何?免疫って?
がん細胞や、細菌、ウイルスなどを監視して撃退してくれる自己防衛システム。
たくさんの免疫細胞システムが、からだを守ってくれて健康なからだを維持しています。
このシステムの力が、免疫力。
免疫力が低下すると、疲れやすくなったり、ウイルスや感染症に
なりやすくなったり、アレルギー症状がでたりします。

免疫力を高めるには・・・
からだを温めて、腸内環境を整えることが、大事です。
それには、まず食事。
私たち日本人は、昔から食べていました。
味噌や醤油、納豆、ぬか漬け、たくあん、キムチなどの発酵食品です。
チーズやヨーグルトもですね~スマイル
バランス良く食べて今こそ、食生活見直しましょう音符


  

Posted by 久保田真由美 at 23:01Comments(0)料 理食生活アドバイザーうちごはん

2018年06月17日

ココロとからだのバランス

今日は、食事療法の学習会へ行ってきました。
もし・・・治らない病気になってしまったら・・・
その病気を受け止めて、うまく付き合うように、からだのことを考えた食事に
変えていかなくてはなりません。
今まで、好きで食べていたものが、食べてはいけなくなったら・・・
悲しいですよね・・・
でも、調理法を変えれば食べてオッケーgoodだったら・・・
バランスよく食事をするって、むずかしい・・・


病気にならないために、どんな食事をしていくか・・・
ストレス社会で、どうストレスを解消していくか・・・!
仕事柄、食生活アドバイザーとして、プチ講座もしていますが、
一言ではなかなか言えないことも多いです。
ココロとからだのバランスを整えるって、一人一人違います。

食べ過ぎ、飲み過ぎは、もちろんですが、仕事のし過ぎ、遊び過ぎ、いろんな過ぎ に気づいて、改めることもたまには考えませんかスマイル

  

2018年03月28日

おすすめの本

今読んでいる本「食はしあわせの種」。
ゆいの家を主宰されている高石知枝先生の本。
1年半前、一緒にお仕事をさせていただき、今回本を出されるとのことで、
早速購入して読んでいます。


帯を見ると、ご一緒した時の私が映っておりました(➡下)オドロキオドロキオドロキ
まだ、全部は読んでいないのですが、とっても共感できて
思いは、同じ~(^^♪~という本です。
高石先生は、砂糖を使わないおやつや、シンプルで、旬の野菜を
使った料理。
ご一緒した時に、びっくりしたのが、ナント計量しない!
「適当~」とおっしゃるのですが、出来上がった料理は本当に、おいしかったです。

本のページをめくるのが、わくわく楽しい音符音符音符  

2018年02月22日

噛むといいことあります

最近・・・と言いますか・・・近年・・・と言いますか・・・
何でもソフトなものが、好まれております。
ふわふわのパン、ふんわりしたケーキ、霜降りで、噛まなくてもいいお肉、
ラーメン、ファーストフードなどやわらかいものばかり。
噛みましょう~よ。固いものを食べてあごを鍛えましょう~よ~と
言いたいです。
固いもの好きな私は、ホント叫びたいフンッ
どうしたんですか?と思われている方、大丈夫です。
前置きが長かったですが、ハード系のクッキー焼きました音符
噛むと、脳が発達します。
噛むと、口の中がきれいになります。
噛むと、胃腸の働きが良くなります。
噛むと、肥満を防ぎます。
噛むと、がんを防ぐことができます。
噛むと、体力アップ。力を出すことができます。
噛むと、あごが丈夫になって歯並びが良くなります。
噛むといいことが、たくさんあります。
ハード系のクッキーなら、お子さんでも食べれちゃうので
作ってみてはいかがですか?     おいしっニコニコ
  

Posted by 久保田真由美 at 21:38Comments(0)食生活アドバイザー

2018年02月02日

手前味噌

昨年仕込んだお味噌がおいしくできました音符
母のところにも、
持って行き、
夕食に、味噌鍋を作る
と言っておりました。
野菜につけてそのまま食べても
おいしい~スマイル
今年も仕込みます音符音符音符  

Posted by 久保田真由美 at 22:01Comments(0)料 理食生活アドバイザー

2016年12月15日

動いてなんぼです!

何人かの方々に、「からだ大丈夫ですか?」
「寝ていますか?」「お休みってあるんですか?」と聞かれます。
わたくし・・・動いていないとダメな体らしく、動いてなんぼです!

ご心配してくださっている方々ありがとうございます。
この場をかりまして感謝したいと思います。
冒頭でこんなコメントですが、ホントに元気です(^^♪
今年の料理教室も、残すところあと2回。
精一杯やりますよ~(^◇^)
ほたての炊きこみごはん。
おいしくて、
からだも温まります。

寒くなりましたが、あったか~いものを
食べて健康管理しましょ~ニコニコ


  

2016年11月06日

ランチョンセミナー

今日は、セミナーに参加。
医療学講座教授のランチョンセミナーでした。


セミナーを聞いた後に、出たお弁当。
健康でいることの大事さ、ありがたさ、両親に感謝など噛みしめながら食べました(^^♪
からだって、一言では言えないことが、いっぱいです。
誰も病気になりたくてなってはいないのだけれど、病気を作ってしまうのも自分なところがあります。
遺伝や体質と言われてしまうと、逃れられないのですが、
このセミナーで思ったことは、やはりバランス。
自分に合った運動をしてからだを動かす。
食生活を整える。
心臓と、血液を意識する。
もし病気になっても孤立して弱気にならない!

毎日を大切に、明日からまた頑張りま~す力こぶ

  

Posted by 久保田真由美 at 20:08Comments(0)イベントお出かけ食生活アドバイザー

2016年09月26日

突然に!!!

突然!工事現場のような音がして、
オーブンが壊れました( ;∀;)
ものすご~くショックです・・・泣き
我が家にはなくては、ならない存在のオーブン!
テストキッチンや、食事の準備などで、
1日何度も使うので非常に不便です。
ですが・・・
9年も頑張ってくれていました。
もっと大事に使えばよかった・・・
もっときれいに掃除をしてあげればよかった・・・
色んな事を考えながら・・・

ん~でも本当は、
もうちょっと頑張ってほしかった~アセアセ

オーブンお疲れさまでした(^^♪
ありがとうニコニコ


  

Posted by 久保田真由美 at 21:14Comments(0)食生活アドバイザー

2016年09月21日

話術

今のお仕事は、たくさんの方の前で、お話しをすることが多いです。
料理教室、イベント、セミナー、集会などで、まず自己紹介をして、
食についてのお話しなどを
させて頂いています。
人に伝えるのは難しく、心に響いてもらえるようにするには、
まだまだ私は、話し方は未熟ですアセアセ
以前、あまりに話に熱が入りすぎて、引かれてしまったことがあり反省しました( ;∀;)
今回、
学ぶ機会があり、
実践していこう~
と思っている今日この頃・・・

日々勉強です(^^♪




  

Posted by 久保田真由美 at 21:44Comments(0)食生活アドバイザー

2016年08月11日

地味食のすごさ!

食生活アドバイザーの資格を取得してから、11年。
今のお仕事や実生活にも、大きく役立てています。

食生活学とは、いつ寝て、いつ起きるか、ストレスは感じるか?
誰と、どこで、どのようにして食べるか?
どうしたらおいしく食事をとれるか!など~
食を含んだ生活そのものを研究します。

食生活アドバイザーは、健康を維持、増進していけるよう
アドバイスをしてあげる…
健康といっても、からだだけではなく、ココロもgood
大げさに言うと、どう生きるか!を考えます。
なかなか、難しいのですが…
食べることの
大切さを日々感じて
毎日の食事をしていると、
からだは、それに答えてくれます。

最近、我が家の食事は、地味食。
素朴で、見た目は、地味ですが、
食べるとからだは喜んでくれます。

もし、ココロやからだが健康でない・・・
と思う方。
今から、地味食に変えてみませんか?
地味食のすごさを、実感できます。
  

Posted by 久保田真由美 at 21:26Comments(0)料 理食生活アドバイザーうちごはん

2016年02月21日

学習会

今日は、ドーンセンターで、透析食の学習会へ行きました。
かなり食事制限があるため、不満や、ストレスがあるようです。

では、何をどう食べればいいのか?
今回は、外食をするときには何をどのくらい食べればいいのか?
・・・というテーマで参加者の方々と話し合い、結果を栄養士さんに
アドバイスをもらう!という皆さん参加型の学習会。

カロリーや、タンパク質、脂質、塩分などなど・・・
細かい制限があり、とても食事を楽しむ何てことができない!

ならないようにしたいのはもちろんですが、なってしまっても
食事を美味しく、楽しいと思えるにはどうすればいいのでしょう?




栄養士さんが考えたお弁当を
食べたのですが・・・アセアセ

もやもやとした気持ちでドーンセンターをあとにしました。

帰りに、ケーキを食べちゃいました音符



  

Posted by 久保田真由美 at 20:26Comments(0)イベントお出かけ食生活アドバイザー

2015年10月28日

食とからだと健康セミナー

食養・中医学薬膳ミニ講座を受けに行って来ました。
「食」といっても、角度を変えて見ると、なるほど~
そうだよね~っとつながります。

ヒトのからだ、動物のからだの進化や歴史のお話し、陰陽のお話しなどなど
すんなり入ってきました。
これから、冬に備える食事や気をつけることなども教えていただきました。


食養・薬膳アドバイザーさんの
おすすめ食材を使った
エスニックなお料理とっても
美味しかったです(^^♪

皆さん、旬のものを食べましょう~音符
風邪や、病気にならない体作りしましょうね(^_-)-☆

  

Posted by 久保田真由美 at 16:28Comments(0)料理教室イベント食生活アドバイザー

2015年08月31日

野菜の日

今日は、野菜の日なんだそうです。
8月31日 831で「や・さ・いの日」拍手
プチ・ベジタリアンな私には、大好きな日です。(魚もお肉も食べますよ~good
最近私の1日は、人参と小松菜のジュースで始まります。
カラフルな野菜たち~ピカピカ
そろそろ夏の野菜も、
見れなくなってしまいます。
もうそこまで来ている秋や
冬もおいしい野菜が
たくさんあるので
楽しみですね~音符

旬のものを食べるって、からだが喜びますニコニコ

  

Posted by 久保田真由美 at 20:53Comments(0)食生活アドバイザー

2015年08月25日

食のトークセッションin大阪

今日は、「たのしくて、ためになる 食のトークセッションin大阪」へ行って来ました。
農林水産省 近畿農政局主催で、300人ぐらいの方が来られていました。
前半は、淀川キリスト教病院の医師 谷 均史氏の「脳科学からみた食と心の関係」
講演を聞き、後半は「食を語り、伝えていくために」というテーマで、
料理研究家さんやシニア野菜ソムリエさんなど4人のパネリストさんが経験や、
実状を元に話をして、色んな面で勉強になる食育シンポジウムでした。


仕事柄いつも食生活には、気を付けていますが、
健康な、からだで長生きができるように、目標を立てて意識して
毎日の食事を摂ろうと思います。

皆さま~今食べている食事!明日の朝食!ランチ、夕食!おやつ!
大丈夫ですか?食生活見直しませんか?
  

Posted by 久保田真由美 at 20:58Comments(0)イベントお出かけ食生活アドバイザー

2015年06月05日

食中毒予防講習会

今日は、雨です。外は、涼しいのですが家の中は、ムシムシしてます。
3日前に
梅雨に入りました。
雨もまた必要ですね~雨

今日は観戦症・食中毒予防対策講習会へ
行って来ました。
今日のようなお天気は、
気を付けないといけません!
手をよ~く洗いましょう~ニコニコ  

Posted by 久保田真由美 at 21:21Comments(0)食生活アドバイザー

2014年10月16日

朝ごはんを食べようキャンペーン

急いで行ったのですが間に合いませんでした・・・

行くのにはわけがありまして・・・

残念・・・

  

Posted by 久保田真由美 at 22:10Comments(0)食生活アドバイザー

2014年05月13日

落花生

落花生をいただきました。
この落花生には、すごい効果があります。
脳を活発にする効果や、
美肌効果!老化防止!
生活習慣病、貧血予防!
そして~お酒が好きな方にお勧めです!
肝臓の負担を軽くしてくれる成分も入っているのです。
そしてそして~女性の方必見!
ナッツと牛乳を一緒に摂ると
アンチエイジング効果がグ~ンと上がりま~すアップ

但し、食べ過ぎないようにしましょう~ニコニコ

ありがとうございます。  

Posted by 久保田真由美 at 21:27Comments(0)食生活アドバイザー