オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


 › スマイルスローライフ › 2011年10月

2011年10月11日

KIMONOショー

来年、着物ショーが、あります。今日、パンフレットが、届きました!私も、出るのですが、すごく楽しみです。学院長が、企画を、昨年から、始められていて、すばらしいショーになること間違いなしです!!
まゆお知らせ 
着付け承ります!
そろそろ、七五三!
着物を、来てお参りしませんか?
訪問着・付け下げ3000円で、着付け致します。成人式の振り袖も承ります。
振袖は、5000円(出張も致します。但し、場所によっては、出張費を頂きます。
ご了承下さいませ。)着付けを、覚えたいという方も、募集中!
まずは、お電話下さい。080-5322-4192 くぼた直通です。
  

Posted by 久保田真由美 at 21:59Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2011年10月10日

ピザトースト

今日の、朝食は、ピザトーストです。今日は、1日オフで、旦那さんも、お仕事なので、久々にのんびりできます。ゆっくり朝食を、食べて、洗濯して、衣替えして、大掃除・・・買い物へ行って~気が付いたら夕方になってました。1日、終わっちゃいましたアセアセ結構、主婦ってやることが、多いんですよね~時間の使い方で、ゆとりある生活を、送るには、リズムよくこなすことです。無理なく、朝、スケジュールを、軽くたてて行動!休みでも、鏡をたくさん見て、自分チェックをします。疲れた顔をしていたら、休憩して、なるべく笑顔で過ごすように心がけます。

まゆぷちアドバイス 家事をする時、鼻歌でも歌って、楽しみながらすると、いつの間にか手伝ってくれたり、きれいに使おうっていう気持ちになってくれたりします。家もきれいになるし、いいことだらけ!  

Posted by 久保田真由美 at 18:54Comments(0)パ ン

2011年10月09日

御堂筋kappo

今日は、御堂筋kappoへ、行ってきました。各地の名産が、売っていて、ゆるキャラも、たくさんいました。イベントも、やっていて、びっくりしたのが、ジャンピングバルーンっていうのがあって、子供が、空高く上がってしばらくそのまま!景色いいだろうな~ピカピカ


 3時頃行ったんで、閉めかけているところも、あってちょっと、残念!日頃は、車が、ビンビン走っている御堂筋を、こうして歩けるって意外と、気持ちがいいものです

まゆ日和 今日は、お天気も良くて、結婚式や、お宮参り、ちょっと早い七五三の方を、たくさん見かけました。運動会をしているところも多いですよね~。なんだか活気が、あって、い~い季節です。  

Posted by 久保田真由美 at 22:20Comments(0)お出かけ

2011年10月08日

リメイク

今日は、私の師匠でもあります、全国きもの指導者協会大阪きもの教室の師範の先生のお宅へ、伺いました~。20年近くのお付き合いになります。お話していると、ほんとに、勉強になります。着付けは、もちろんですが、和裁、洋裁、スポーツ、その他いろいろ、されていて、とってもお元気!パワーをもらいました。以前紹介した、お月見の時の写真に載せた、ハガキは、この先生に頂いたものです。着物を、リメイクして、洋服にされたり、この写真は、ふとんカバーに、リメイクされたものです。私には、なかなかこういった 発想が、生まれないのですが、どんどん作られているんです。

古くなってしまった着物や、いらなくなった着物ですが、生地も丈夫で、飽きのこない柄、またかされてすばらしいですよね!  

Posted by 久保田真由美 at 21:19Comments(0)着付け教室 遊・乙女

2011年10月07日

秋の味覚 パート3

秋の味覚で、忘れてはならないものが、さつまいもと、柿です。女性は、だいたいの人が好きですよね~ニコニコもちろん私も、大好きです。さつまいもは、体調が、悪い時でも、食べていました!揚げても、焼いても、煮ても、蒸してもいいですし、お菓子にしてもいい!こんなに、いろんな料理に使えるなんて、なんてすばらしい食材なのでしょう。そして、なんといっても、便秘や、肥満を防いでくれて、若返りの効果もあるので、女性の味方ですニコニコ柿も甘くておいし~いですよね~。子供の頃に住んでいた家の庭に柿の木があって、よくまるかじりして食べていました。でも、食べすぎると体を、冷やしてしまうので注意です!

まゆレシピ  柿をカットします。市販の白ゴマペーストと、はちみつを混ぜて、カットした柿を和えます。ちょっとした一品に、なりますよ~柿の甘さで、はちみつの量を加減してください!  

Posted by 久保田真由美 at 21:02Comments(0)フルーツ

2011年10月06日

誕生日

今日、誕生日です。みなさんに、支えられて生きております。今日、朝、早く父から、「お誕生日おめでとう」ってメールが来ました。目覚めに見るメールに、テンション上がります。そして、今日、IT企業の成功者、BUNちゃん先生の、講演会へ、行ってきました。笑顔に、余裕があって、経営者としての話、家族の話、きびしくも、人間身のあふれる話でした


夢と希望を、届けてくれるそんな方です旦那さんが、ケーキを買ってきてくれました。私のために選んでくれたかと思うだけで、嬉しくなります。ここの、ケーキ屋さん私が、前から気になっていた、お店だったのです。「ハッピバースディーTOYOU~音符」って歌ってくれて、本当にうれしい!そして、毎年、誕生日に、メールをくれる、ひろえちゃんありがとう。心から感謝いたします。  

Posted by 久保田真由美 at 21:33Comments(2)イベント

2011年10月05日

ビッグチキンカツサンド

今日の、ランチは、チキンカツサンドです。パンから、はみ出るぐらいの、チキンカツです。キャベツ、サニーレタス、トマトソースを挟みました。最近、肉食系のわたしです・・・力こぶ

まゆレシピ  

トマトソース・・・ニンニク、玉ねぎ、ピーマンのみじん切りを、オリーブオイルで炒め、塩、こしょうし、角切りのトマトを入れさらに、炒め煮詰めるぐらいにします。トマトケッチャップを、少し入れ、醤油を、隠し味程度に入れ、混ぜ合わせて、できあがりです。トマト缶を使ってもOK!醤油を入れると、味が締まります。冷えても美味しいですよ!  

Posted by 久保田真由美 at 21:08Comments(0)パ ン

2011年10月04日

モンブラン

今日は、モンブランを、作りました。栗の実を、とるのに、渋皮が、なかなかとれず、めちゃくちゃ時間がかかり、ペースト状にするのにも、手間がかかりました。
でも味は、最高OK

栗大好きメロメロ拍手  

Posted by 久保田真由美 at 18:16Comments(0)おやつ・スイーツ

2011年10月03日

鶏のから揚げ

我が家では、食卓に、よく、から揚げが、登場します。とにかく旦那さんは、鶏のから揚げが大好きです。部位は、手羽元が、お気に入りメロメロで、レモンたっぷりかけます!体のことを、考えて野菜サラダも、いっぱい作ります。から揚げに、ビールって最高のコンビ!今日も飲みすぎかも・・・


まゆ知識 から揚げの「から」って、空揚げや、唐揚げ、辛揚げと、いろんな字を書きます。味をつける調味料で使い分けます。そして、よく聞かれるのは、竜田揚げ。本来、竜田揚げは、魚や、肉を醤油に漬けて片栗粉をまぶして揚げる料理です。竜田とは、奈良県を流れる川の名前。この川は、紅葉の名所でもあって、川面を覆った紅葉の鮮やかさが、揚げると、片栗粉がついた部分は、白くなって、醤油に、漬けた身は、くなるというところから、この料理名になりました。料理名の由来って奥深い!結局、から揚げも、竜田揚げも、おんなじですね。  

Posted by 久保田真由美 at 22:44Comments(0)料 理

2011年10月02日

プチパン

ちょぴり、久しぶりにパンを、焼きました。いつものプチパンで~す。
いろいろ使えるので、もっぱら、このパンばっかりです。
今日は、曇っていて寒いので、発酵が、暑い夏より時間が、かかりました。
でも、まわり、カリッと!中、ふんわり~チョキ
私に、料理や、パン、お菓子を、教えてくれたのは、母です。母は、パンと、お菓子の先生で、吹田市のケーブルテレビに、出たこともあるんですよ~オドロキ
子供の頃から、ホットケーキや、クッキーなど、おやつは手作りなものばかりでした。
今思えばありがたいな~って感謝します。



まゆぷち勧め
 母の教室の、助手をしたことがありました。(ほとんど洗い物をしてましたが・・・)
すっごく笑いの絶えない教室だったのです。
調理をするというのは、楽しんでやるっていうことが、1番です!
その時の気分で、味が変わってしまうものなのです。
イライラした気持ちで作ったものは、辛くなったり、濃くなります。
なので、愛情を持って食材に触れて、調理することが大切なのです。  

Posted by 久保田真由美 at 20:36Comments(0)パ ン

2011年10月01日

たまごかけごはん

たまごかけごはんで~す。この卵は、運動場付きの鶏舎で、雄鶏と雌鶏を一緒に、飼育して、自然にちか~い環境で、た~っぷり運動している鶏の卵です。エサは、トウモロコシなんだそうで、きれいな黄色をしているのは納得です。ごはんとからめても、濃厚で、まったりとして、お~いしいんですニコニコ。子供の頃は、アレルギー体質で、青魚や、卵が、食べれませんでした。なので、たまごかけごはんが、食べれるなんてのようです。(大げさですが本当です!)スーパーで売っている卵でも生で、食べるのは、控えていましたし、仕事でも制限されていました。でも、バッテラや、きずしは、今でも体が、反応します。本当は、すごく好きなんですけどね~大泣き

まゆ知識 1人当たり328個!日本人が1年間に食べる鶏卵の数で、なんと世界一なんだそうです。みんな卵大好きなんですね~にわとりにわとりにわとり  

Posted by 久保田真由美 at 21:06Comments(0)料 理