オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


 › スマイルスローライフ › 料理教室

2024年05月31日

発酵食を使った料理講座

くらしゴハンの久保田です。

発酵食を使った料理講座をしました。
昨年、発酵食の資格を取って、今後の仕事にもっと活かしていきたいと
思っていましたスマイル

むずかしく、古くさいイメージの概念をこわす気持ちで、
最初の20分ぐらいは、発酵食についてのお話。
そのあと、料理実習~音符
男性の方もいて、ほんわかした教室になりました。

和をイメージされていた方が多くて、洋食をしたことでびっくりされました。
仕上がった料理を見て華やか~っと拍手拍手

やっぱり、料理って楽しい~ピカピカ
ボリューム満点でしたが、皆さん完食。

参加してくださった方々ありがとうございます。

発酵食、発酵調味料は、普段何気なく口にしています。
バランス良く食べることで、腸内環境を良くして健康なからだ作り大事です!

世界にたくさんある発酵食。
知れば知るほどワクワク~ニコニコ
チキンと野菜の塩麹煮
ブルスケッタ
甘酒のムース(アルコールなし)
  


Posted by 久保田真由美 at 20:29Comments(0)料理教室

2024年05月21日

おなかすいたごはんの会 コラボ

児童養護施設の子どもたちの料理教室
「おなかすいたごはんの会」。
いつもは、女の子ばかりですが、今月は、男の子と女の子のコラボ!

豚肉の生姜焼き
キャベツのサラダ
玉子焼き
ニラとわかめの味噌汁
わらび餅
を作りました音符

ぱぱっと作り上げて、モリモリ食べる!
玉子焼きも、男の子が作るとボリューム満点拍手
とっても美味しかった~音符





*皆さまからの寄付で運営している「おなかすいたごはんの会」
たくさんの方から、ご支援していただき、ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by 久保田真由美 at 21:15Comments(0)料理教室

2024年05月17日

復活した料理教室

くらしゴハンの久保田です。

昨日は、4年ぶりに復活した料理教室スマイル

コロナや、メンバーが都合で来れなくなったりで、
なかなかできませんでしたが、やっと開催できました。

初心者の方も参加で、ハプニングもありながら、
何とか無事に美味しくできて楽しい教室となりました音符

今後が、楽しみです。

豚しゃぶ
ひじきの炊き込みごはん
ニラ入りかき玉スープ
コーヒーゼリーを作りました拍手

  


Posted by 久保田真由美 at 10:01Comments(0)料理教室

2024年05月13日

子どもが作るバウムクーヘン

学ぶキッズクッキング教室。

今月のデザートは、バウムクーヘン作り!

キッズ達、根気よくじっくりと焼きあげましたgood

弱火でじっくり、うすく生地を焼くこの作業は、
なかなか、むずかしいですが、焦らず、黙々と
やっていました。

上手くできた時は、やっぱり笑顔ニコニコ

早速、「明日、おうちでも作ってみる」と言ってくれました音符







  


Posted by 久保田真由美 at 16:24Comments(0)料理教室

2024年05月07日

子どもクッキングIN茨木

くらしゴハンの久保田です。

ゴールデンウイークは、のんびりできるかな・・・と、
思っておりましたが、実家の片付けや、畑の草むしりなど、
料理教室もあったので、普段より力仕事が多くてバタバタでしたアセアセ

毎月第1木曜日、放課後料理教室を茨木で始めて、
1年が過ぎ、子どもたちも料理に慣れてきました拍手

新しく年長さんも2人入ってきて、みんなで協力して家族の分まで、
作って片付けまでやりました音符

味噌汁は、具の切り方や、味噌の加減もお任せ!
今回は、えのきと新じゃがの味噌汁。
食べやすく具材を切って、だしもしっかりとってあり、美味しく作れるようになりました。
みんなおかわりをして、完食OK

お弁当作りでは、豚の冷しゃぶ、端午の節句が近かったので、だんごを作りました。





全部で、50人分!!!

子ども達、頑張りました拍手

食べることの大切さ。
料理の楽しさ。
家族への感謝。

少しづつ心に届いていると嬉しいですスマイル





  


Posted by 久保田真由美 at 10:53Comments(0)料理教室

2024年04月28日

学ぶキッズクッキング教室

くらしゴハンの久保田です。

先日、父の四十九日を無事終えました。
人生の中の一区切りの一つに感じ、見るもの、
感じるものが、大きく変わりました・・・

そんな中での料理教室は、たくさんの人たちと関わって、
ホントに楽しいです音符

今月の学ぶキッズクッキング教室は、
新学期が始まって、学年が上がったせいか、
キッズ達、身長も伸びて、話し方もしっかりしてきたような気がします。

献立は、チキンライス 目玉焼きのせ
春キャベツと京あげの味噌汁
端午の節句が近いので、きなこだんごを作りました。

目玉焼きは、好みの焼き加減で、
作って、みんなそれぞれ違うな~と~音符






江坂教室では、初めて参加のキッズが、初卵割!
2回目で上手に割れて、ピースチョキ




吹田教室では、苦手なピーマンや目玉焼きが食べれたり、
好き嫌いを克服しているキッズが多かったです。

だんごをこねる時の水加減が慎重になり過ぎて、
かなり時間はかかりましたが、洗い物、片付けの速さにびっくり!






どの教室のキッズ達も、笑顔がいっぱいニコニコ

これからも、楽しみながら、前へ進みますスマイル  


Posted by 久保田真由美 at 13:10Comments(0)料理教室

2024年04月16日

おなかすいたごはんの会

くらしゴハンの久保田です。

日曜日は、児童養護施設の子どもたちの料理教室
「おなかすいたごはんの会」でした。

今回は、父のことで悲しんでいる私に代わって、
のりちゃん先生に、お任せして海外メニュー。

オムライス
新キャベツと八朔のサラダ
人参のポタージュ
イギリス式パンケーキ

海外在住の方々が、たくさん応援に来てくれて、明るく楽しい教室になりましたニコニコ
子どもたちも、相変わらずのにぎやかさ音符

私は、特に何もせず、食パンでクルトン作りスマイル

できた料理が、テーブルに並ぶとイエロー、グリーンと華やか!
とっても美味しかったです。

癒された1日。
皆さんありがとうございました♡









  


Posted by 久保田真由美 at 21:09Comments(0)料理教室

2024年04月07日

新しい教室

くらしゴハンの久保田です。

4月新たな年度になり、料理教室も1教室増やすことになりました。

4日は、茨木子どもクッキング教室スマイル
春休み特別企画で、「みんなで作ってみんなで食べよう~♪」ということで、
いつもは、放課後料理をしている子どもたちですが、
今月は、お昼ごはんを作って、食べました。


昨日は、学ぶキッズクッキング教室。
第1土曜日も、教室をすることになり記念すべき第1回目!
新しいキッズ達が参加。
この教室のキッズは、みんな料理、食への意識が高いオドロキ
手つきも慣れていて、飲み込みも早い!
食中毒や、今話題のサプリメントのことまで質問や話題にしてくる。

すごい教室になりそう~音符



  


Posted by 久保田真由美 at 11:01Comments(0)料理教室

2024年03月30日

別れが多かった3月

くらしゴハンの久保田です。

久しぶりの投稿です・・・

私事ですが、3月7日父が突然亡くなりました・・・
病気は、しつつも元気だった父が、静かに逝ってしまいました。
家族みんなが受け入れられず、毎日過ごして、気がつくと、
今月も明日で終わり・・・

悲しみは、そっとしまいつつ、お仕事・・・

今月、学ぶキッズクッキング教室では、江坂教室4人、吹田教室2人のキッズが、
卒業をしました。
6年通ってくれたキッズや、年長から7年来てくれたキッズ。
すっかり料理上手なキッズになって、たくましくなっていました。
「とにかく楽しかった♪」と、振り返って感想を言ってくれて、涙が出そうになりながら、
みんなが、拍手~スマイル
ありがとう~今後の成長応援してます音符

毎年、この時期は、さみしくなります。

今年は、特に・・・

父のことで、お悔やみのお言葉を、たくさん方から、いただきありがとうございます。

頑張ります力こぶ





  


Posted by 久保田真由美 at 12:02Comments(0)料理教室

2024年02月24日

中華料理作り

今月の学ぶキッズクッキング教室音符

焼きめし
中華そば
フルーツ寒天を作りました。

中華そばは、鶏ガラ、昆布、削り節でだしを取って、
トッピングもたくさん。
教室の中は、中華料理屋の厨房のように、キッズ達は、
大きなフライパンを振ったり、麺きりをしたり動きが、早い拍手

班によっては、味噌味、しょうゆ味と二種類作ったり、
つけ麺風にするキッズもいました。
色んな食べ方をするのも有りだな~スマイル

フルーツは、いちご、りんご、バナナ。
りんごの皮むきに、チャレンジするキッズ!すごい~

帰りに、キッズから手作りクッキーをもらって、感動~泣き

たくさんのハッピーをもらえて来月も頑張ります音符





  


Posted by 久保田真由美 at 16:41Comments(0)料理教室

2024年02月18日

子ども料理講座

今日の子ども料理講座音符
たくさんの子どもたちが参加してくれましたニコニコ

ひな祭りも近いので、
春を感じるメニュー。
ケーキ寿司
菜の花の味噌汁
いちごの白玉だんご

仕上がったカラフルな色の料理をパチパチと、写真を撮って家族に見せるんだそうです拍手

苦みのある菜の花でしたが、
「おいしい~」と、おかわりするほど。
「料理って、大変…いつもお母さんは、してくれてるんだ…」と男の子がポツッと言ってくれました。
お母さんの大変さがわかったようで、
感謝しながら、「料理って楽しい~」と食べていましたメロメロ

今日も、感動した1日( ;∀;)





  


Posted by 久保田真由美 at 20:37Comments(0)料理教室

2024年02月10日

心動かされるキッズクッキング

本日の学ぶキッズクッキング教室音符

先月から調理室の水が使えなくなり、
給湯室と、外の水道を使って料理や洗い物。
不自由な中での作業でしたが、キッズ達は、
なんだか楽しそう~スマイル
困難なことでも笑顔のキッズ達に、感動泣き

そして、昨年卒業したキッズ(もうキッズではないけど…)が、
お手伝いに来てくれて、小さい子の指導もしてくれました。
これは、私の夢の1つでもあったことです。
感謝感謝ですハート

キッズから、バレンタインデーの手作りチョコをもらって、
今日は、色んなコトにキュンキュンしたり、ドキドキしたり、
ワクワクしたり、心が動かされる1日でしたピカピカ

根菜のツナ和え
ちくわきゅうり
ハムの野菜巻き
ゆでたまごのサラダ
豆腐とわかめの味噌汁
ごはん
生春巻きのきな粉大福

みんな完食!(^^)!





  


Posted by 久保田真由美 at 21:30Comments(0)料理教室

2024年02月04日

おなかすいたごはんの会

今月の児童養護施設の子ども達の料理教室「おなかすいたごはんの会」。

献立は、麻婆豆腐
ラーメン
ごはん
ミルク寒天キャラメルミルククリーム
を作りましたニコニコ
かなりガッツリです。

園では、体調をくずしている子達が、多いようで、
今日は、少人数で料理〜音符
ですが、賑やかさは、いつも通り(*^^*)

ラーメンの出汁は、鶏ガラ、昆布、削り節から取り、
かなり本格的(^^)
麻婆豆腐も、お店の味以上〜拍手

1年前から、レギュラー入りの森岡シェフから、丁寧な料理指導で、
子ども達は、真剣に聞いてみるみる成長〜good
どれも、とっても美味しくて、子ども達のお腹も心も、
満たされているようです。

今月で、丸8年。
当時を振り返ると、今こんなに穏やかに、料理教室ができるとは、
思ってもいなかったです。
皆さんの応援のおかげで、続けられていることに感謝です。

9年目も、おなかすいたごはんの会を、
どうぞよろしくお願いいたします♪



  


Posted by 久保田真由美 at 21:23Comments(0)料理教室

2024年02月03日

福を呼ぶ恵方巻作り

節分の今日、私が生まれ育った地域で、
料理講座「福を呼ぶ恵方巻き作り」をしました音符

恵方巻&カリフォルニアロール
豆腐の味噌茶碗蒸し
大豆のチョコレート

先月から、料理教室でたくさん巻いたので、
我が家では、旦那さんは、恵方巻!私は、手巻き寿司に~!

今年はめずらしく旦那さんが、「鬼は外、福は内~」と言いながら豆まき~スマイル
無言で東北東に向かって恵方巻を食べ、年の数の煎り豆を食べていました。
さすがにお腹いっぱいになったようで、他には、何も食べれないらしい~ワーイ

明日から又新たに、頑張れそうです力こぶ




  


Posted by 久保田真由美 at 20:27Comments(0)料理教室

2024年01月28日

恵方巻

昨日の学ぶキッズクッキング吹田教室。

巻き寿司を作りました。
みんなとっても上手に巻いていました。

恵方巻にして、今年の方角東北東に、
向かって、願いごとをしながら、
無言で食べているキッズもいましたニコニコ

寒い中でも、元気に参加してくれるキッズ音符
元気がもらえます。




  


Posted by 久保田真由美 at 20:34Comments(0)料理教室

2024年01月25日

辰年で、竜田揚げ

今月のメンズクッキング。

最高年齢90歳の方がいるこの教室。

カリフォルニアロール
人参しりしり
鶏の竜田揚げ
茶碗蒸し
バナナチョコケーキ チョコクリーム添え
を作りました。

鶏肉を長細くカットして、辰をイメージ~スマイル
竜田揚げにして皆さんの健康を願いますニコニコ

  


Posted by 久保田真由美 at 16:38Comments(0)料理教室

2024年01月22日

おなかすいたごはんの会

児童養護施設の子ども達のための料理教室「おなかすいたごはんの会」

今月は、巻き寿司
コロコロ大根のバター炒め
豆腐と玉子のお吸い物
煎り大豆のチョコレートバーク
りんご

子ども達、巻き寿司を上手に、巻いていく。
大根苦手な子どもも、パクパク食べるコロコロ大根の
バター炒め音符
お吸い物は、鰹と昆布のお出汁が効いてて美味しい〜
みんなおかわり。
チョコレートバークも、ぺろりと食べて、
みんなお腹をさすって、美味しかった〜と言っていましたスマイル
りんごは、一生懸命、飾り切りをして、みんなから拍手をもらってて、今回も、笑顔がいっぱいの会になりました✨

この会も、来月で、丸8年。
皆さんの応援、寄付のおかげでできております。
ありがとうございます。
まだまだ、続けていけるよう頑張りますので、
引き継ぎよろしくお願いいたします。
来月も、楽しみ〜✨


  


Posted by 久保田真由美 at 22:32Comments(0)料理教室

2024年01月13日

和室でクッキング!

学ぶキッズクッキング江坂教室ニコニコ

調理室が、水漏れ工事のため使用できなくなったので、
和室ですることに!
ガスが使えない!
電気器具も使えない!
限られた水!
ポットでお湯が沸かせるぐらいの環境で調理をすることに~アセアセ
献立は、サンドイッチロール、乾燥野菜のスープ、チョコのトライフル音符
長い食パンを縦に切るところから始まり、
具を挟んで巻き寿司のように巻いて作るサンドイッチロール。
かなり太巻き状態に~でも、みんな上手に巻いていました拍手

能登半島地震があり、これを機会に不自由な中で調理をする体験を
子どもたちにしてもらうことに・・・
冒頭では、私も体験した阪神大震災の話や東日本大震災、
関東大震災など、地震の話をしました。
子どもたちは、テレビやネットのニュースを見ていたようで、
他人ごとではないと、わかっているようでした。

いつもの調理室と違って、畳の上では、ゆっくり話をしながら和気あいあいとできて、
こういう感じもたまにはいいかなと~ニコニコ

来月も同じく和室でやります。
献立考えるのは、大変ですが、子どもたちに色々伝えていく場があって、私もさらに勉強!
子どもたちの笑顔にホント救われますピカピカ








*書籍「料理のできる大人になろう♪」発売中!  


Posted by 久保田真由美 at 21:40Comments(0)料理教室

2024年01月07日

仕事始め

元旦に、能登半島地震があり、不安な年明けとなりました。
被害に遭われた方々、亡くなられた方、心よりお悔やみと
お見舞いを申し上げます。

今日は、2024年仕事始め。
茨木子どもクッキング教室
冬休み企画親子でクッキング教室を開催しました。

おじいちゃん、おばあちゃんと参加や、
お父さんと参加の子どもたち。
とっても微笑ましい光景で、目に映るものすべてが、
ジ~ンと感動する1日となりました。

今日が、人日七草の節句の日でもあり、
節分、バレンタインデーも近いので、
献立は、巻き寿司・カリフォルニアロール
七草の味噌汁
大豆のチョコレートを作りました。

人日…人を大切に思う日でもあります。

今年は、今まで以上に思う年になりそうです…

今年もどうぞよろしくお願いいたします。








  


Posted by 久保田真由美 at 21:24Comments(0)料理教室

2023年12月24日

今月のキッズクッキング教室

くらしゴハンの久保田です。

2023年、今年の料理教室は、昨日で無事終了ニコニコ
締めも楽しい教室となりました音符

茨木教室



江坂教室



吹田教室






大根の肉そぼろあんかけ
伊達巻

みんな、この1年でとっても成長しました。
来年も、楽しみですスマイル
  


Posted by 久保田真由美 at 19:34Comments(0)料理教室