
2024年12月01日
調理研究会
くらしゴハンの久保田です。
あっという間に、12月!
11月末の教室は、調理研究会ということで、クリスマスパーティーや、
おせちに入れてもおススメなミートローフを作りました。
シニアの男性、女性の方が参加してくださって、終始にぎやかで、
皆さんやることがとっても早い!
それもそのはず!
ベテラン主婦さんが多かったので、切るのも、焼くのもお手の物
食べるのも早くて、おしゃべりはゆっくり~
楽しい11月でした。
いよいよあと1カ月となって、来年の予定や目標を立てつつ、
踏ん張りたいと思います。
今年は、父や教室の生徒さんが亡くなったり、悲しい出来事が多かった1年・・・
1日1日を大切にしていきます!

あっという間に、12月!
11月末の教室は、調理研究会ということで、クリスマスパーティーや、
おせちに入れてもおススメなミートローフを作りました。
シニアの男性、女性の方が参加してくださって、終始にぎやかで、
皆さんやることがとっても早い!
それもそのはず!
ベテラン主婦さんが多かったので、切るのも、焼くのもお手の物

食べるのも早くて、おしゃべりはゆっくり~

楽しい11月でした。
いよいよあと1カ月となって、来年の予定や目標を立てつつ、
踏ん張りたいと思います。
今年は、父や教室の生徒さんが亡くなったり、悲しい出来事が多かった1年・・・
1日1日を大切にしていきます!
2024年11月27日
学ぶキッズクッキング教室
今月の学ぶキッズクッキング教室は、
チキンとショートパスタのグラタン、おむすび、
クレープを作りました
おむすびに、苦戦気味!
手にくっついたごはん粒に、大笑い
上手くできたキッズは、とっても嬉しそう~
みんな、おむすび大好きで、完食
来月は、お正月メニュー。
1年早いし、キッズの成長も早い!
<江坂教室>







<吹田教室>




*書籍「料理のできる大人になろう♪」発売中!
チキンとショートパスタのグラタン、おむすび、
クレープを作りました

おむすびに、苦戦気味!
手にくっついたごはん粒に、大笑い

上手くできたキッズは、とっても嬉しそう~

みんな、おむすび大好きで、完食

来月は、お正月メニュー。
1年早いし、キッズの成長も早い!
<江坂教室>
<吹田教室>
*書籍「料理のできる大人になろう♪」発売中!
2024年11月22日
今月のメンズ料理教室
くらしゴハンの久保田です。
今月のメンズクッキングクラブ&メンズキッチンくらぶ(^^♪
献立は、チキンとショートパスタのグラタン
サンドイッチ、栗入り抹茶のケーキ
今まで、意外とやっていなかったサンドイッチ!
皆さん食べ慣れてはいるけれど、
作ったことはない!という方が多かった




ボリューム満点!
おいしくできました
今月のメンズクッキングクラブ&メンズキッチンくらぶ(^^♪
献立は、チキンとショートパスタのグラタン
サンドイッチ、栗入り抹茶のケーキ
今まで、意外とやっていなかったサンドイッチ!
皆さん食べ慣れてはいるけれど、
作ったことはない!という方が多かった

ボリューム満点!
おいしくできました

2024年11月19日
おなかすいたごはんの会
今月のおなかすいたごはんの会。
先月は、男の子で、今月は女の子が参加
献立は、先月と同じく、おむすび、豚汁、旬の野菜を使った浅漬け、クレープ作り。
男の子の時もにぎやかでしたが、
女の子は、さらに、にぎやかになりました
つき指で、包帯を巻いて、手袋をしながら楽しんで
やっている子や、初めての参加で、引き気味の子もいましたが、
みんな笑顔でがんばっていました
ずっと参加している子は、めきめきと、料理の腕を上げているし、
段取りも考えながら、やっていて、月に1回なのに、
かなり成長してきています
続けるって本当に大事です!



かぶの葉の菜飯おむすび、最高でした~
*おなかすいたごはんの会は、児童養護施設の子どもたちが、退所後、食生活を豊かに暮らせるよう応援、サポートしている会です。
ジャンルは、色々な方からの寄付でやっております。
なるべくお金をかけずに、ロスのない食事作りや、マナー、お金の管理なども子どもたちに、伝えています。
見守り隊の大人さん達は、プロの料理人、保育士、料理家などさまざま。
子ども達の未来のため頑張ります
先月は、男の子で、今月は女の子が参加

献立は、先月と同じく、おむすび、豚汁、旬の野菜を使った浅漬け、クレープ作り。
男の子の時もにぎやかでしたが、
女の子は、さらに、にぎやかになりました

つき指で、包帯を巻いて、手袋をしながら楽しんで
やっている子や、初めての参加で、引き気味の子もいましたが、
みんな笑顔でがんばっていました

ずっと参加している子は、めきめきと、料理の腕を上げているし、
段取りも考えながら、やっていて、月に1回なのに、
かなり成長してきています

続けるって本当に大事です!
かぶの葉の菜飯おむすび、最高でした~

*おなかすいたごはんの会は、児童養護施設の子どもたちが、退所後、食生活を豊かに暮らせるよう応援、サポートしている会です。
ジャンルは、色々な方からの寄付でやっております。
なるべくお金をかけずに、ロスのない食事作りや、マナー、お金の管理なども子どもたちに、伝えています。
見守り隊の大人さん達は、プロの料理人、保育士、料理家などさまざま。
子ども達の未来のため頑張ります

2024年11月08日
おむすび作り
昨日のキッズクッキング教室は、
放課後子ども達と、グラタンと新米のおむすび作り
素手で、おむすびを、にぎりました。
塩の量や、にぎる力加減がなかなか難しくて形も色々~。
自分の作ったおむすびは、やっぱりおいしい
みんなが、笑顔になっていました♪
おむすびって、自然と笑顔になる
お米のおいしさに感謝






放課後子ども達と、グラタンと新米のおむすび作り

素手で、おむすびを、にぎりました。
塩の量や、にぎる力加減がなかなか難しくて形も色々~。
自分の作ったおむすびは、やっぱりおいしい

みんなが、笑顔になっていました♪
おむすびって、自然と笑顔になる

お米のおいしさに感謝

2024年11月03日
文化祭
昨日、今日と、文化祭イベントで、出店
昨日は、朝からメンズキッチンくらぶのメンバーさんと
約100人分のわらび餅を作って、販売。
前日の金曜日に、リハーサル、計量、打ち合わせをして当日を迎え、
スムーズにわらび餅を作りを終えました。
「おいしかったです。」のお言葉をいただきメンズさんと笑顔で拍手
そして今日は、学ぶキッズクッキング教室のキッズ達と、
カップコーンフレークを販売(^^♪
紙コップに、コーンフレーク、練乳、チョコレートソースをかけその上に、
ベビーカステラをのせてスプーンを付ける。
っと、なかなか作業工程がありましたが、難なくこなし、
みんなかわいいお菓子やさんのスタッフになりきり、こちらも100人分を販売。
吹田市長さんと写真を撮っていただいて、誇らしげな顔に!(^^)!
職業体験の一環として始めて、数年。
高校生になった卒業生も来てくれて、とっても嬉しかったです
たくさんの方々のご協力、応援をいただき、無事にできたことホントに感謝しかありません。
ありがとうございます。
皆さんお疲れさまでした~。
1つ残念なことが…
カップコーンフレークの写真を撮るのを忘れてしまいました( ;∀;)





昨日は、朝からメンズキッチンくらぶのメンバーさんと
約100人分のわらび餅を作って、販売。
前日の金曜日に、リハーサル、計量、打ち合わせをして当日を迎え、
スムーズにわらび餅を作りを終えました。
「おいしかったです。」のお言葉をいただきメンズさんと笑顔で拍手

そして今日は、学ぶキッズクッキング教室のキッズ達と、
カップコーンフレークを販売(^^♪
紙コップに、コーンフレーク、練乳、チョコレートソースをかけその上に、
ベビーカステラをのせてスプーンを付ける。
っと、なかなか作業工程がありましたが、難なくこなし、
みんなかわいいお菓子やさんのスタッフになりきり、こちらも100人分を販売。
吹田市長さんと写真を撮っていただいて、誇らしげな顔に!(^^)!
職業体験の一環として始めて、数年。
高校生になった卒業生も来てくれて、とっても嬉しかったです

たくさんの方々のご協力、応援をいただき、無事にできたことホントに感謝しかありません。
ありがとうございます。
皆さんお疲れさまでした~。
1つ残念なことが…
カップコーンフレークの写真を撮るのを忘れてしまいました( ;∀;)
2024年10月31日
ハロウィンおやつ教室
くらしゴハンの久保田です。
昨日は、子ども達とハロウィンクレープ作りをしました
かぼちゃあんをクレープで包んで、和菓子と洋菓子を
合わせた、ほっこりする味に~
かぼちゃの皮で、かぼちゃやコウモリを作ったり、
子ども達の発想は、すばらしい~
とっても楽しい時間でした



昨日は、子ども達とハロウィンクレープ作りをしました

かぼちゃあんをクレープで包んで、和菓子と洋菓子を
合わせた、ほっこりする味に~

かぼちゃの皮で、かぼちゃやコウモリを作ったり、
子ども達の発想は、すばらしい~

とっても楽しい時間でした

2024年10月28日
学ぶキッズクッキング教室
今月の学ぶキッズクッキング教室♪
魚の煮つけ
しめじとうす揚げの味噌汁
かぼちゃのようかん
茨木教室



江坂第1教室



江坂第2教室




吹田教室



それぞれの教室によって、違いがあって面白い(^^♪
魚が苦手って子もいましたが、
食べて、おいしいっと言っていました
次回も楽しみです
魚の煮つけ
しめじとうす揚げの味噌汁
かぼちゃのようかん
茨木教室
江坂第1教室
江坂第2教室
吹田教室
それぞれの教室によって、違いがあって面白い(^^♪
魚が苦手って子もいましたが、
食べて、おいしいっと言っていました

次回も楽しみです

2024年10月14日
おなかすいたごはんの会
今月の児童養護施設の子ども達の料理教室
「おなかすいたごはんの会」。
新米時期ということで、おむすびを作りました
今回は、少し初心に戻り、自立した時に、役立てもらおうと、
おむすび、玉子焼き、白菜の漬物、豚汁、かぼちゃのクレープを
作りました
今回は、男の子が参加。
あっつ!あつ~い~い!と言いながら、炊き立てのごはんで、手でおむすびを作り。
初めて玉子焼きに挑戦する子もいて、ワクワク全開
塩加減ばっちりのおむすびに、8個食べた子も~
手づかみで食べるおむすびって、ホントおいしいですよね~
ほっこりする豚汁も、お野菜たっぷりでおいしい~。
みんな完食!
今回もにぎやかな教室となりました。


「おなかすいたごはんの会」は、子どもたちが、園を退所後、
健康で、経済的に暮らせるよう料理を通して伝えています。
園にいる間は、もちろん、退所後社会に出てても、サポートしています。
応援してくださっている方々。寄付をしてくださっている方々。
本当にありがとうございます。
「おなかすいたごはんの会」。
新米時期ということで、おむすびを作りました

今回は、少し初心に戻り、自立した時に、役立てもらおうと、
おむすび、玉子焼き、白菜の漬物、豚汁、かぼちゃのクレープを
作りました

今回は、男の子が参加。
あっつ!あつ~い~い!と言いながら、炊き立てのごはんで、手でおむすびを作り。
初めて玉子焼きに挑戦する子もいて、ワクワク全開

塩加減ばっちりのおむすびに、8個食べた子も~

手づかみで食べるおむすびって、ホントおいしいですよね~

ほっこりする豚汁も、お野菜たっぷりでおいしい~。
みんな完食!
今回もにぎやかな教室となりました。
「おなかすいたごはんの会」は、子どもたちが、園を退所後、
健康で、経済的に暮らせるよう料理を通して伝えています。
園にいる間は、もちろん、退所後社会に出てても、サポートしています。
応援してくださっている方々。寄付をしてくださっている方々。
本当にありがとうございます。
2024年09月28日
学ぶキッズクッキング教室
くらしゴハンの久保田です。
今月の学ぶキッズクッキング教室は、
鶏肉のホイル焼き、さつまいものマッシュ。
鶏ささみ肉の筋を取ったり、かたいさつまいもを切ったり、
キッズ達にとっては、大変な作業でしたが、見事に作り上げました
茨木教室




江坂教室 第1 第2




片付けをする余裕も出てきてきました


吹田教室



今月の学ぶキッズクッキング教室は、
鶏肉のホイル焼き、さつまいものマッシュ。
鶏ささみ肉の筋を取ったり、かたいさつまいもを切ったり、
キッズ達にとっては、大変な作業でしたが、見事に作り上げました

茨木教室
江坂教室 第1 第2
片付けをする余裕も出てきてきました

吹田教室
2024年09月25日
おなかすいたごはんの会 魚苦手克服!
くらしゴハンの久保田です。
今月の児童養護施設の子ども達の料理教室「おなかすいたごはんの会」は、
学びの多い教室となりました
献立は、魚の照り焼き、玉子焼き、きゅうりの中華風浅漬け、
かぼちゃのマッシュ、魚のあらの味噌汁、ごはん、フルーツミルク寒天。
普段は、こども園の料理長をされていて、おなかすいたすいたごはんのレギュラーメンバーの
森岡シェフが、お魚丸ごと1匹を仕入れてくれて、さばくところから、
子ども達に見せて、料理をしました
園では、魚が苦手な子が多いと聞いて、
何とか少しでも食べてもらえるよう、みんなで考え
解体からやってみようということに!
魚の身をふっくらと焼きあげる方法も伝授。
目を伏せてしまう子もいましたが、前のめりで
食い入るように見る子もいました。
食べる時には、心配していましたが、みんな完食!
頭や目玉のまわり、アラも全部食べました。
すごい!







子ども達のお皿が、きれいになっていました。
大人の私たちもとっても学びの1日となりました。
今月の児童養護施設の子ども達の料理教室「おなかすいたごはんの会」は、
学びの多い教室となりました

献立は、魚の照り焼き、玉子焼き、きゅうりの中華風浅漬け、
かぼちゃのマッシュ、魚のあらの味噌汁、ごはん、フルーツミルク寒天。
普段は、こども園の料理長をされていて、おなかすいたすいたごはんのレギュラーメンバーの
森岡シェフが、お魚丸ごと1匹を仕入れてくれて、さばくところから、
子ども達に見せて、料理をしました

園では、魚が苦手な子が多いと聞いて、
何とか少しでも食べてもらえるよう、みんなで考え
解体からやってみようということに!
魚の身をふっくらと焼きあげる方法も伝授。
目を伏せてしまう子もいましたが、前のめりで
食い入るように見る子もいました。
食べる時には、心配していましたが、みんな完食!
頭や目玉のまわり、アラも全部食べました。
すごい!
子ども達のお皿が、きれいになっていました。
大人の私たちもとっても学びの1日となりました。
2024年08月26日
おなかすいたごはんの会
くらしゴハンの久保田です。
今月の児童養護施設の子どもたちの料理教室
「おなかすいたごはんの会」は、日本の朝ごはんをテーマに
献立を作りました。
和定食風で、焼き魚にしたのですが、魚苦手な子どもたち
「さかな!え~っ!!!」っと、ブーイング
献立
焼き魚(鯖、鮭)どちらか選ぶ
玉子焼き
きゅうりの中華浅漬け
ごはん
茄子の味噌汁
ミルク寒天フルーツのせ
料理が始まると、ささ~っとこなす子どもたち
幼児から参加している子どもが、
中学生になって、下の子に教えたりしている
盛りつけも、上手になってきました。
なんだかんだと、魚苦手でも、食べていた子ども達
すごい!
今月は、たくさんの見守り隊の方が来てくれて、
本当にありがとうございます。
オランダ、ブータンと海外からや、京都からも来て頂き、
子ども達と色んな話をしながら料理をして食べました。
この貴重な時間は、子どもたちにとって、素敵な経験になるはずです。
寄付もしていただき、もっともっと続けていけるよう頑張ります





今月の児童養護施設の子どもたちの料理教室
「おなかすいたごはんの会」は、日本の朝ごはんをテーマに
献立を作りました。
和定食風で、焼き魚にしたのですが、魚苦手な子どもたち

「さかな!え~っ!!!」っと、ブーイング

献立
焼き魚(鯖、鮭)どちらか選ぶ
玉子焼き
きゅうりの中華浅漬け
ごはん
茄子の味噌汁
ミルク寒天フルーツのせ
料理が始まると、ささ~っとこなす子どもたち

幼児から参加している子どもが、
中学生になって、下の子に教えたりしている

盛りつけも、上手になってきました。
なんだかんだと、魚苦手でも、食べていた子ども達

すごい!
今月は、たくさんの見守り隊の方が来てくれて、
本当にありがとうございます。
オランダ、ブータンと海外からや、京都からも来て頂き、
子ども達と色んな話をしながら料理をして食べました。
この貴重な時間は、子どもたちにとって、素敵な経験になるはずです。
寄付もしていただき、もっともっと続けていけるよう頑張ります

2024年08月26日
学ぶキッズクッキング教室
今月の学ぶキッズクッキング教室♪
タコライス
卵の白身と豆腐のとろっとスープ
カスタードクリームクラッカー添え
スパイシーな味に、満足げでした
江坂第1教室




江坂第2教室




吹田教室


茨木教室




タコライス
卵の白身と豆腐のとろっとスープ
カスタードクリームクラッカー添え
スパイシーな味に、満足げでした

江坂第1教室
江坂第2教室
吹田教室
茨木教室
2024年08月11日
ユニーク私の名前!
くらしゴハンの久保田です。
夏休みに入ってから、バタバタと料理教室があり、
子どもと関わることがさらに増えます。
毎日暑い中でも、子どもは元気いっぱい
先日の子ども料理講座に参加してくれた子たちも元気いっぱい!
終了後もまだまだ、楽しませてくれました


ユニークさ溢れる私の名前
パワーもらった~ありがとう~
夏休みに入ってから、バタバタと料理教室があり、
子どもと関わることがさらに増えます。
毎日暑い中でも、子どもは元気いっぱい

先日の子ども料理講座に参加してくれた子たちも元気いっぱい!
終了後もまだまだ、楽しませてくれました

ユニークさ溢れる私の名前

パワーもらった~ありがとう~

2024年08月01日
夏休み企画 わらびもち講座
くらしゴハンの久保田です。
昨日は、夏休み企画 わらびもち講座でした。
たくさんの子どもたちが参加してくれました
昨年も参加してくれた子も来てくれて、嬉しいです。
ノーマル、抹茶の2種類と、フルーツをたくさん使ったわらびもちパフェを作りました
混ぜるのが大変だったと言っていましたが、
プルンプルンと、出来栄えはすごい!
パフェもあっという間に、食べていました



昨日は、夏休み企画 わらびもち講座でした。
たくさんの子どもたちが参加してくれました

昨年も参加してくれた子も来てくれて、嬉しいです。
ノーマル、抹茶の2種類と、フルーツをたくさん使ったわらびもちパフェを作りました

混ぜるのが大変だったと言っていましたが、
プルンプルンと、出来栄えはすごい!
パフェもあっという間に、食べていました

2024年08月01日
7月の学ぶキッズクッキング教室
くらしゴハンの久保田です。
あっという間に、8月。
ブログを見てくださっている方、ご無沙汰しております。
バタバタしており、7月の教室をなかなか投稿できずでした・・・
7月の学ぶキッズクッキング教室は、
ピーマン肉詰め、とうもろこしごはん、にゅうめん、水ようかんを作りました。
江坂第1教室、第2教室、吹田教室の教室風景です










どの教室も、片付けが早くなって、要領もよくなってきました。
暑い夏!しっかり食べて乗り切ります!
あっという間に、8月。
ブログを見てくださっている方、ご無沙汰しております。
バタバタしており、7月の教室をなかなか投稿できずでした・・・
7月の学ぶキッズクッキング教室は、
ピーマン肉詰め、とうもろこしごはん、にゅうめん、水ようかんを作りました。
江坂第1教室、第2教室、吹田教室の教室風景です

どの教室も、片付けが早くなって、要領もよくなってきました。
暑い夏!しっかり食べて乗り切ります!
2024年07月08日
改善!学ぶキッズクッキング教室
くらしゴハンの久保田です。
今月から、新たに1つの料理教室を改善しました。
昨年3月プレオープンし、4月から本格的に始めた
「茨木子どもクッキング教室」でしたが、今月から
場所や名称、内容を少し変えて新たに始めることになりました。
教室名は、学ぶキッズクッキング教室IN茨木
学ぶキッズクッキング教室は、吹田、江坂第1、第2に続き4教室目になります。
場所は、広くて、使いやすい教室で、駅からも近くなりました
内容も少し変え、より良い環境作りをして、
子どもたちが、料理をする場としてやっていきます。
学校が終わって、放課後やってきたキッズ達は、レッスンが始まるまで、まず宿題!
本を読んだりするキッズもいます。

始まると、静かに話を聞いて、実習。






子どもたちも、私たちも新たな気持ちで、気を引き締めながら、
今月も約40人分作りました
来月は、夏休み特別企画やります
今月から、新たに1つの料理教室を改善しました。
昨年3月プレオープンし、4月から本格的に始めた
「茨木子どもクッキング教室」でしたが、今月から
場所や名称、内容を少し変えて新たに始めることになりました。
教室名は、学ぶキッズクッキング教室IN茨木
学ぶキッズクッキング教室は、吹田、江坂第1、第2に続き4教室目になります。
場所は、広くて、使いやすい教室で、駅からも近くなりました

内容も少し変え、より良い環境作りをして、
子どもたちが、料理をする場としてやっていきます。
学校が終わって、放課後やってきたキッズ達は、レッスンが始まるまで、まず宿題!
本を読んだりするキッズもいます。
始まると、静かに話を聞いて、実習。
子どもたちも、私たちも新たな気持ちで、気を引き締めながら、
今月も約40人分作りました

来月は、夏休み特別企画やります

2024年06月25日
メンズキッチンくらぶ
くらしゴハンの久保田です。
先月、4年ぶりに復活した「メンズキッチンくらぶ」!
今月は、鮭のちらし寿司
おくらと豆腐の味噌汁
わらび餅を作りました。



夏野菜を使って、さっぱり
今後も、ワクワク楽しい教室になりそうです。
先月、4年ぶりに復活した「メンズキッチンくらぶ」!
今月は、鮭のちらし寿司
おくらと豆腐の味噌汁
わらび餅を作りました。
夏野菜を使って、さっぱり

今後も、ワクワク楽しい教室になりそうです。
2024年06月23日
学ぶキッズクッキング教室
くらしゴハンの久保田です。
あっという間に、今月もあと1週間!
久しぶりの投稿になります。
今月の学ぶキッズクッキング教室は、
うどんぎょうざ
おくらのかき玉スープ
わらびもち
を作りました。
うどんぎょうざは、高槻市のソウルフード。
江坂第1、第2教室、吹田教室。
それぞれ教室によって、キッズたちのカラーがあります。
どの教室も、笑顔がいっぱい、おいしくできました



江坂第1教室



第2教室



吹田教室


今、食材がどんどん値上がりしている状況ですが、
手作りすることで節約ができます。
作る料理には、愛情がたくさん入っています。
時間がない中で、簡単に作れる今日の献立は、キッズたちのほとんどが、
お母さんに作るってあげる!と言っていました。
ぜひ、おうちでも作って家族に振る舞ってあげてほしいです。
あっという間に、今月もあと1週間!
久しぶりの投稿になります。
今月の学ぶキッズクッキング教室は、
うどんぎょうざ
おくらのかき玉スープ
わらびもち
を作りました。
うどんぎょうざは、高槻市のソウルフード。
江坂第1、第2教室、吹田教室。
それぞれ教室によって、キッズたちのカラーがあります。
どの教室も、笑顔がいっぱい、おいしくできました

江坂第1教室
第2教室
吹田教室
今、食材がどんどん値上がりしている状況ですが、
手作りすることで節約ができます。
作る料理には、愛情がたくさん入っています。
時間がない中で、簡単に作れる今日の献立は、キッズたちのほとんどが、
お母さんに作るってあげる!と言っていました。
ぜひ、おうちでも作って家族に振る舞ってあげてほしいです。
2024年06月09日
茨木子どもクッキング教室
くらしゴハンの久保田です。
お久しぶりです。
今月の茨木子どもクッキング教室。
子どもたちは、放課後、教室に来て宿題をしてから、料理開始!
この教室も、1年3ヶ月が過ぎ、だんだんとみんな慣れてきました
おむすび作りから始まり、
きゅうりの香り浅漬け、和風マーボー高野豆腐を
今回は約50人分作りました。
火を使うことや、包丁の使い方にも慣れてきて、
片付けや掃除も任せられるようになってきたので、
おうちでも、どんどんやってほしいと思います




茨木子どもクッキング教室が、来月から変わります。
移転、名称、内容など。
新たに生まれ変わることに、わくわく
料理したいキッズ!集まれ~
お久しぶりです。
今月の茨木子どもクッキング教室。
子どもたちは、放課後、教室に来て宿題をしてから、料理開始!
この教室も、1年3ヶ月が過ぎ、だんだんとみんな慣れてきました

おむすび作りから始まり、
きゅうりの香り浅漬け、和風マーボー高野豆腐を
今回は約50人分作りました。
火を使うことや、包丁の使い方にも慣れてきて、
片付けや掃除も任せられるようになってきたので、
おうちでも、どんどんやってほしいと思います

茨木子どもクッキング教室が、来月から変わります。
移転、名称、内容など。
新たに生まれ変わることに、わくわく

料理したいキッズ!集まれ~
