
2013年11月30日
お・す・そ・わ・け
今日、お花を頂きました。

結婚50年を迎えたご夫婦。
「お・す・そ・わ・け」っと
言って大きな花束から、
私に半分くれたのです。
きっと色んな事を
乗り越えて今の幸せがあるんですね
肖りた~い
おめでとうございます。
結婚50年を迎えたご夫婦。
「お・す・そ・わ・け」っと
言って大きな花束から、
私に半分くれたのです。
きっと色んな事を
乗り越えて今の幸せがあるんですね

肖りた~い

おめでとうございます。
2013年11月29日
さりげなく雪だるまが~
今日は、大阪に初雪が降ったといいます。
寒いですよね~
いよいよ冬本番です。

今日は、用事があり梅田へ行きました。
どこもかしこもクリスマス~クリスマス~ですね~
(梅田に限らずどこもですが~)
地下の噴水の所に
さりげなく雪だるまが・・・かわいい~
風邪が流行っています。
みなさん体調には気をつけてくださいね。
寒いですよね~

今日は、用事があり梅田へ行きました。
どこもかしこもクリスマス~クリスマス~ですね~

(梅田に限らずどこもですが~)
地下の噴水の所に
さりげなく雪だるまが・・・かわいい~

風邪が流行っています。
みなさん体調には気をつけてくださいね。
2013年11月28日
心強い!
今日は、来月の料理教室の打ち合わせをしました。
打ち合わせの前に、江坂のサンスーシさんでランチをして近況話し~

一緒にお仕事をしている、食の研究家・山口先生に色々と、相談にのってもらったり、
アドバイスを頂いたり、料理教室のお話などなどあっという間に時間がたってしまいました
これも貴重な時間
お互いに他にも、料理教室を持っているので、一緒に行う教室をどのようにしていくのか話し合いました
心強いです。
*食の研究家山口先生のブログ
http://ameblo.jp/hyuniyuni/
打ち合わせの前に、江坂のサンスーシさんでランチをして近況話し~

一緒にお仕事をしている、食の研究家・山口先生に色々と、相談にのってもらったり、
アドバイスを頂いたり、料理教室のお話などなどあっという間に時間がたってしまいました

これも貴重な時間

お互いに他にも、料理教室を持っているので、一緒に行う教室をどのようにしていくのか話し合いました

心強いです。
*食の研究家山口先生のブログ
http://ameblo.jp/hyuniyuni/
2013年11月27日
2013年11月26日
2013年11月25日
2013年11月24日
日本の心と美の祭典
今日は、全く別の着付け学校さんの、着物コンテストきものフェスティバルへ行ってきました。
とっても華やかで気品があって、すばらしいショーでした




コンテストでは、子供の部もあり6歳の子供が、着物着付けをするのです。
ちょっとかんど~です。学校の授業で着付けの授業を取り入れることになっったので
日本の文化!日本の民族衣装!日本の品格!日本の美!日本の心!
見直したいです。
やまとなでしこ。次世代につなげていきたいです
とっても華やかで気品があって、すばらしいショーでした

コンテストでは、子供の部もあり6歳の子供が、着物着付けをするのです。
ちょっとかんど~です。学校の授業で着付けの授業を取り入れることになっったので
日本の文化!日本の民族衣装!日本の品格!日本の美!日本の心!
見直したいです。
やまとなでしこ。次世代につなげていきたいです

2013年11月23日
11月のこどもキッチン
今日は、こどもキッチンのアシスタントのお仕事でした。




豚肉とごぼうの八幡巻き
ブロッコリーの胡麻和え
うす揚げとえのきの味噌汁
七分づき米のごはん
ころころとするごぼうを切ったり、ブロッコリーの芯の部分まで切る作業があり時間は
かかりましたが、かたいものを切る子供達の姿、しっかりしていました。
大阪成蹊短大学生さんの紙芝居で食育のお話もありみなさん興味深々~
豚肉とごぼうの八幡巻き
ブロッコリーの胡麻和え
うす揚げとえのきの味噌汁
七分づき米のごはん
ころころとするごぼうを切ったり、ブロッコリーの芯の部分まで切る作業があり時間は
かかりましたが、かたいものを切る子供達の姿、しっかりしていました。
大阪成蹊短大学生さんの紙芝居で食育のお話もありみなさん興味深々~

2013年11月22日
2013年11月21日
女性講座
今日は、江坂地区大池公民館で女性講座、テーマは「着物に親しみましょう~」ということで、
着付け教室を行いました。
背中に手を回すことが多い帯結び!普通の着付け教室ではしない、準備運動から始めました。
たくさんの方が来てくださって楽しい教室になりましたよ~


名古屋帯でお太鼓結び!とっても上手に結べていました~


少し手直ししたりして~ みなさん一生懸命でした


最後はみなさん笑顔で~
そのまま着物で帰られた方もいました。


また来年やります~お楽しみに~
着付け教室を行いました。
背中に手を回すことが多い帯結び!普通の着付け教室ではしない、準備運動から始めました。
たくさんの方が来てくださって楽しい教室になりましたよ~



名古屋帯でお太鼓結び!とっても上手に結べていました~

少し手直ししたりして~ みなさん一生懸命でした

最後はみなさん笑顔で~

また来年やります~お楽しみに~

2013年11月19日
2013年11月18日
スランプを乗り越えて!
今日は、着付け教室 遊・乙女のお稽古の日。
授業内容は、今週大池公民館で行う、名古屋帯の練習~




みなさんで、協力しあって帯結びをしていました。
名古屋帯のお太鼓は普通、背中に手を回すことが多くてなかなか形も作れないので
スランプになっちゃうことも・・・
なので、できなくて着付けがいやになっちゃう方もいるのです。
なんとかそれを解消した帯結びのやり方にすると、3回目にはできるようになりました
遊・乙女では、楽しくがモットー
楽しみながら、簡単にできる着付け教室にしたいと思います。
みなさんがんばりましょう~
*今日のお稽古アフターティーは~
ミルクレープを作りました~
授業内容は、今週大池公民館で行う、名古屋帯の練習~

みなさんで、協力しあって帯結びをしていました。
名古屋帯のお太鼓は普通、背中に手を回すことが多くてなかなか形も作れないので
スランプになっちゃうことも・・・
なので、できなくて着付けがいやになっちゃう方もいるのです。
なんとかそれを解消した帯結びのやり方にすると、3回目にはできるようになりました

遊・乙女では、楽しくがモットー

楽しみながら、簡単にできる着付け教室にしたいと思います。
みなさんがんばりましょう~

*今日のお稽古アフターティーは~
ミルクレープを作りました~

2013年11月18日
11月の料理講習会
昨日は、料理講習会に参加しました。
フランス料理「サンスーシ」さんのシェフが、講師!
シェフの料理教室は、いつもほんわかした雰囲気で楽しい教室です。




ローストビーフと、さつま芋のモンブランを作りました。
炊飯器で作るローストビーフ!
手軽で簡単にできて、と~っても美味しかったんです。
さつま芋のモンブランは、手間をかけて丁寧に作ります。
中のチョコクリームがふんわりして、さつま芋の味を引き立てていました~
フランス料理「サンスーシ」さんのシェフが、講師!
シェフの料理教室は、いつもほんわかした雰囲気で楽しい教室です。
ローストビーフと、さつま芋のモンブランを作りました。
炊飯器で作るローストビーフ!
手軽で簡単にできて、と~っても美味しかったんです。
さつま芋のモンブランは、手間をかけて丁寧に作ります。
中のチョコクリームがふんわりして、さつま芋の味を引き立てていました~

2013年11月16日
11月のメンズクッキング
今日は、メンズクッキングクラブの料理教室がありました。


牛肉のワイン煮込み
コールスローサラダ
ポーチドエッグ入りスープ
チョコナッツクレープを作りました。
ポーチドエッグを作る時は、みなさんかなりの集中力で上手くできた時は、拍手がわきおこるほど~
クレープも焼いてるうちにうまくなって、今日もかなりの盛り上がりでした。
そして私が講師をして、初のパンをしたのですが、このロールパン!
私のお気に入りのパン屋さんで、少し無理を言って朝から焼いてもらいました。
美味しい焼き立てのパンをみなさんに食べてもらえってよかったです。
めきめきと腕をあげているメンズのみなさん!真剣に取り組んでいます
嬉しいことです
牛肉のワイン煮込み
コールスローサラダ
ポーチドエッグ入りスープ
チョコナッツクレープを作りました。
ポーチドエッグを作る時は、みなさんかなりの集中力で上手くできた時は、拍手がわきおこるほど~

クレープも焼いてるうちにうまくなって、今日もかなりの盛り上がりでした。
そして私が講師をして、初のパンをしたのですが、このロールパン!
私のお気に入りのパン屋さんで、少し無理を言って朝から焼いてもらいました。
美味しい焼き立てのパンをみなさんに食べてもらえってよかったです。
めきめきと腕をあげているメンズのみなさん!真剣に取り組んでいます

嬉しいことです

2013年11月15日
国産レモン
レモン頂きました~
瀬戸内海、豊島で無農薬で育てられたレモン。

切った瞬間レモンの香りが
ものすごくて
何とも言えず
シャキ~ンとします
今日は、チュウハイに絞ってみました~


ありがとうござま~す。

瀬戸内海、豊島で無農薬で育てられたレモン。
切った瞬間レモンの香りが
ものすごくて
何とも言えず
シャキ~ンとします

今日は、チュウハイに絞ってみました~



ありがとうござま~す。
2013年11月13日
2013年11月12日
ベーコンとブロッコリーのパスタ
今日は、とっても寒いです。12月上旬並みだそうです。
外に出たくなくなりますよね・・・できれば・・・

今日は、ほとんどパソコンに向き合いながら、
テストキッチンをして
合間に買い物~
またまたバタバタの1日でした。
お昼は、おうちで
ベーコンとブロッコリーのクリームパスタを
作りました~
パスタを食べると元気に動き回れるんです
外に出たくなくなりますよね・・・できれば・・・
今日は、ほとんどパソコンに向き合いながら、
テストキッチンをして
合間に買い物~

またまたバタバタの1日でした。
お昼は、おうちで
ベーコンとブロッコリーのクリームパスタを
作りました~

パスタを食べると元気に動き回れるんです

2013年11月11日
簡単で楽に結べる方法
今日は、着付け教室 遊・乙女のお稽古でした。
遊・乙女専属モデルさんと、生徒さんとで名古屋帯の結び方!
テキストには、載っていない簡単で楽に結べる方法~


2回すればマスターしてました~
すご~い


*今日のお稽古アフターティーは~
チョコレートムースと、コーヒーでした。
*遊・乙女情報
着付け教室 遊・乙女では、今日お稽古した名古屋帯の簡単で楽に結べる方法をお教えいたします。
11/21(木)13:30から江坂地区大池公民館にて行います。 お電話の上ぜひお越しください。
江坂地区大池公民館
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/27205/0663858997-002/
遊・乙女専属モデルさんと、生徒さんとで名古屋帯の結び方!
テキストには、載っていない簡単で楽に結べる方法~
2回すればマスターしてました~

すご~い



*今日のお稽古アフターティーは~
チョコレートムースと、コーヒーでした。
*遊・乙女情報
着付け教室 遊・乙女では、今日お稽古した名古屋帯の簡単で楽に結べる方法をお教えいたします。
11/21(木)13:30から江坂地区大池公民館にて行います。 お電話の上ぜひお越しください。
江坂地区大池公民館
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/27205/0663858997-002/
2013年11月11日
海老の試食会
今日は、海老の試食会へ行ってきました。
ある方のお宅なのですが、上品な居酒屋風でとってもすばらしくて斬新!
お料理を作ってくださった方が、天然エビの良さを十分に引き出してどれも本当に美味しかったんです。
色々と試行錯誤を重ねて作られた1部をアップさせて頂きます。




たくさんの種類のお料理を出して下ったのですが、紹介はこのくらいにさせて頂きます。
美味しくて目でも楽しめるものばかりで、わくわくしました
海老の美味しさ、お料理のすばらしさ、おもてなしの心・・・色んな事を学べた1日でした。
ありがとうございました。
ある方のお宅なのですが、上品な居酒屋風でとってもすばらしくて斬新!
お料理を作ってくださった方が、天然エビの良さを十分に引き出してどれも本当に美味しかったんです。
色々と試行錯誤を重ねて作られた1部をアップさせて頂きます。
たくさんの種類のお料理を出して下ったのですが、紹介はこのくらいにさせて頂きます。
美味しくて目でも楽しめるものばかりで、わくわくしました

海老の美味しさ、お料理のすばらしさ、おもてなしの心・・・色んな事を学べた1日でした。
ありがとうございました。
2013年11月09日
感謝のごはん
今日は、吹田市にある大阪ガス「ディリパ」で、こどもクッキングのお手伝いに行ってきました。




小学生の子供達だけで、料理をします。
今日の献立は、にんじんムギごはん、おいもときのこのみそ汁、ごぼうとブロッコリーの白あえでした。
人参をすったり、かたくてコロコロするさつまいもを、切ったり、ごぼうをささがきしたりと
こちらが心配していたよりも、ずっとずっと子供達は上手にこなしていました。
洗いものもピカピカになるまで、洗ってふいたり手際がいいのにびっくり~
子供達が、いろんなことにチャレンジして「いつもありがとう」の気持ちで料理してくれたら嬉しいです
お米も安全で、信頼のあるところのもの!
講師の蒲田先生は、京都新聞に、こどもクッキングの連載もされている方で、いろいろ勉強になります。
小学生の子供達だけで、料理をします。
今日の献立は、にんじんムギごはん、おいもときのこのみそ汁、ごぼうとブロッコリーの白あえでした。
人参をすったり、かたくてコロコロするさつまいもを、切ったり、ごぼうをささがきしたりと
こちらが心配していたよりも、ずっとずっと子供達は上手にこなしていました。
洗いものもピカピカになるまで、洗ってふいたり手際がいいのにびっくり~

子供達が、いろんなことにチャレンジして「いつもありがとう」の気持ちで料理してくれたら嬉しいです

お米も安全で、信頼のあるところのもの!
講師の蒲田先生は、京都新聞に、こどもクッキングの連載もされている方で、いろいろ勉強になります。