
2019年05月12日
ROCKS FORCHILE
今日は、「ROCKS FORCHILE」イベントで、児童養護施設の子どもたちと、手作りビスコッティを販売
無事完売しました~
売り上げは、子供たちの将来のために使います(^^)/
買ってくださるお客様の顔は、みなさん優しかったのが印象的でした
たくさんのミュージシャンの方の音楽も素敵~




*ROCKS FORCHILE
https://twitter.com/rocks_forchile

無事完売しました~

売り上げは、子供たちの将来のために使います(^^)/
買ってくださるお客様の顔は、みなさん優しかったのが印象的でした

たくさんのミュージシャンの方の音楽も素敵~

*ROCKS FORCHILE
https://twitter.com/rocks_forchile
2019年04月05日
いよいよ明日
いよいよ明日、「親子DEくらしゴハン」をやります。
作るのは、これ!

ふわふわの人参ケーキです
他に、きつねどんぶり、
とりのお吸い物。
お天気もいいみたいで、
よかったです
気を引き締めて
頑張ります!
くらしゴハン
スマイルスローライフ☺
作るのは、これ!
ふわふわの人参ケーキです

他に、きつねどんぶり、
とりのお吸い物。
お天気もいいみたいで、
よかったです

気を引き締めて
頑張ります!
くらしゴハン
スマイルスローライフ☺
2019年03月17日
キッチンスタジオ
今日は、朝から大阪ガスハグミュージアム
やっぱり、すごいキッチンスタジオ
4月6日(土)は、
ここで、親子料理教室をいたします。
親子でも、甥っ子や、姪っ子、孫ちゃんとでも、
参加オッケーです
まだ空きがあります。
参加者募集中で~す
素敵なキッチンスタジオで、料理しましょ




やっぱり、すごいキッチンスタジオ


ここで、親子料理教室をいたします。
親子でも、甥っ子や、姪っ子、孫ちゃんとでも、
参加オッケーです

まだ空きがあります。
参加者募集中で~す

素敵なキッチンスタジオで、料理しましょ




2019年02月24日
デュオ祭り
今日は、吹田市男女参画センターで、デュオ祭りがありました。
メンズクッキングから、特製具たくさんビーフカレーを販売
150人分を売りました
ブレーカーが、落ちたりというハプニングは、ありましたが
何度も打ち合わせしたので、段取りよくスムーズにいきました
元々チームワークの良いメンズさん達。
すばらしい流れでこなして、わいわい楽しい1日でした




メンズクッキングから、特製具たくさんビーフカレーを販売

150人分を売りました

ブレーカーが、落ちたりというハプニングは、ありましたが
何度も打ち合わせしたので、段取りよくスムーズにいきました

元々チームワークの良いメンズさん達。
すばらしい流れでこなして、わいわい楽しい1日でした

2019年02月10日
学習会
連休の真ん中の今日は、学習会
臓器移植のお話し、
人工透析のお話しなどなど・・・
むずかしいお話しでしたが、
スイーっと、心に、入ってきました。
おいしいものも食べたい!
アルコールも飲みたい!
病気になりたくない!
永遠に、健康でいることは、
大変なことです。
1日1日を大切に過ごしたいです

人工透析のお話しなどなど・・・
むずかしいお話しでしたが、
スイーっと、心に、入ってきました。
おいしいものも食べたい!
アルコールも飲みたい!
病気になりたくない!
永遠に、健康でいることは、
大変なことです。
1日1日を大切に過ごしたいです

2018年12月28日
ビーフシチューにハート
今日は、学ぶキッズクッキング教室のアシスタントさんとランチ忘年会。
この1年もお世話になりました。


お昼ですが・・・ビールをオーダー
この日のランチは、ビーフシチュー
ハートのパンがついていました
おいしいお料理を食べながら、振り返りや、今後の話などなど、まじめな話をしてお開きに~
感謝してます(^^♪
来年もよろしくお願いいたします
この1年もお世話になりました。
お昼ですが・・・ビールをオーダー
この日のランチは、ビーフシチュー

ハートのパンがついていました

おいしいお料理を食べながら、振り返りや、今後の話などなど、まじめな話をしてお開きに~

感謝してます(^^♪
来年もよろしくお願いいたします

2018年12月18日
海外の方とおせち
海外の方に、おせちのお話しをするというイベント。
朝から、おせちを作って気分はすっかりお正月。
こんにゃくや、里芋、れんこん、かまぼこ、伊達巻き・・・
食べたことがないものばかりで受け入れてもらえるか・・・?
と、心配でしたが食べてもらえてホッとしました
おせちには、ひとつひとつに、由来や、願いが込められた料理という説明を
したのですが、なかなか通訳するのも難しい言葉が、多いと感じました。
通訳してくださった方ありがとうございます
かまぼこの、飾り切りにもチャレンジしてもらいました






お雑煮やおせちを囲みながら、色んな国の方々と食べて楽しみました
朝から、おせちを作って気分はすっかりお正月。
こんにゃくや、里芋、れんこん、かまぼこ、伊達巻き・・・
食べたことがないものばかりで受け入れてもらえるか・・・?
と、心配でしたが食べてもらえてホッとしました

おせちには、ひとつひとつに、由来や、願いが込められた料理という説明を
したのですが、なかなか通訳するのも難しい言葉が、多いと感じました。
通訳してくださった方ありがとうございます

かまぼこの、飾り切りにもチャレンジしてもらいました

お雑煮やおせちを囲みながら、色んな国の方々と食べて楽しみました

2018年11月11日
園祭
今日は、園祭で、ビスコッティを販売。
いつもおなかすいたごはんの会に参加してくれている子どもたちと一緒に、作りました
子どもたちの元気な接客で、早々完売


たくさんの方々との交流で、感動しっぱなしです
おなかすいたごはんの会は、児童養護施設の子どもたちのための料理教室です。
皆さんからの寄付「パンダ基金」で運営しています。
今回の出店での、材料費は、パンダ基金から出しております。
100円で売ったビスコッティで、黒字が出ましたのでパンダ基金へ
寄付いたします。
来週開催する「おなかすいたごはんの会」では、振り返りと、
ちょっぴりご褒美を子どもたちにあげたいと思います。
ご協力くださった方々ありがとうございました。
いつもおなかすいたごはんの会に参加してくれている子どもたちと一緒に、作りました

子どもたちの元気な接客で、早々完売

たくさんの方々との交流で、感動しっぱなしです

おなかすいたごはんの会は、児童養護施設の子どもたちのための料理教室です。
皆さんからの寄付「パンダ基金」で運営しています。
今回の出店での、材料費は、パンダ基金から出しております。
100円で売ったビスコッティで、黒字が出ましたのでパンダ基金へ
寄付いたします。
来週開催する「おなかすいたごはんの会」では、振り返りと、
ちょっぴりご褒美を子どもたちにあげたいと思います。
ご協力くださった方々ありがとうございました。
2018年11月04日
勉強会
昨日までの超特急なバタバタから一夜明け、
今日は、静かな雰囲気で勉強会。
今回は、血管のことでセミナーを受けました。
脳や心臓は、
普段意識してしていますが・・・
足って皆さん大事にしてますか?
足の血管は、とっても大事なのです!
切断なんていやですよね・・・
少し意識してみませんか?
ここでも食が、やはり!
大事なのです
今一度改めて食の見直しを
してみよ~う
今日は、静かな雰囲気で勉強会。
今回は、血管のことでセミナーを受けました。
普段意識してしていますが・・・
足って皆さん大事にしてますか?
足の血管は、とっても大事なのです!
切断なんていやですよね・・・
少し意識してみませんか?
ここでも食が、やはり!
大事なのです

今一度改めて食の見直しを
してみよ~う

2018年11月03日
ビスコッティとラスクの販売
吹田市の公民館で、文化祭。
それに伴い「学ぶキッズクッキング」から、出店いたしました。
手作りのビスコッティとラスクを販売しました
この日のために、何を作って売るか?いくらで、販売するか?
など、納得いくまで話し合い、仕入れから、試作、実際に焼きはじめ、ポスターを書き、接客の練習をして今日の日を迎えました。
始めガチガチに緊張していたキッズ達でしたが、だんだんと慣れていき、
セールストークが、上手くなっていきました
販売方法も、キッズ達のアイデアで、コーヒーを売っているお店の横へ行ったり、
館内を回って、宣伝したり、割れてしまったビスコッティを試食をしてもらって、
買っていただくなど次々と思考を凝らしていました。
そのかいあって、お昼過ぎには、完売






みんなが、ひとつになって 完売した時は大歓声~
今日という日が、キッズ達にとって大きく成長する一歩になっていること、大切な思い出になってくれると願っています。
このイベントに、協力していただきました方々ありがとうございました。
それに伴い「学ぶキッズクッキング」から、出店いたしました。
手作りのビスコッティとラスクを販売しました

この日のために、何を作って売るか?いくらで、販売するか?
など、納得いくまで話し合い、仕入れから、試作、実際に焼きはじめ、ポスターを書き、接客の練習をして今日の日を迎えました。
始めガチガチに緊張していたキッズ達でしたが、だんだんと慣れていき、
セールストークが、上手くなっていきました

販売方法も、キッズ達のアイデアで、コーヒーを売っているお店の横へ行ったり、
館内を回って、宣伝したり、割れてしまったビスコッティを試食をしてもらって、
買っていただくなど次々と思考を凝らしていました。
そのかいあって、お昼過ぎには、完売



みんなが、ひとつになって 完売した時は大歓声~

今日という日が、キッズ達にとって大きく成長する一歩になっていること、大切な思い出になってくれると願っています。
このイベントに、協力していただきました方々ありがとうございました。
2018年10月28日
文化祭
今日は、吹田市の公民館の文化祭へ行ってきました。
今年始めに、子どもクッキングをした時の
写真などが展示してあったり、お茶を頂いたり~
時間があまりなかったので、ゆっくりとはいきませんでしたが、
色んなお話しを聞かせて頂いたりで、楽しかったです。


今年始めに、子どもクッキングをした時の
写真などが展示してあったり、お茶を頂いたり~

時間があまりなかったので、ゆっくりとはいきませんでしたが、
色んなお話しを聞かせて頂いたりで、楽しかったです。
2018年10月21日
弁当の日?!
今日は、来月文化祭で出店するため、キッズ達とポスター作り・接客練習をしました
キッズ達思った以上にやってくれます!
お昼ごはんは、「弁当の日」~
自分でお弁当を作って持ってきたキッズ達。
おかずを交換したり、どんな調味料を使って作ったかなどのお話しを
しながら、わいわい~
キッズ達のやる気に感動した1日でした



キッズ達思った以上にやってくれます!
お昼ごはんは、「弁当の日」~

自分でお弁当を作って持ってきたキッズ達。
おかずを交換したり、どんな調味料を使って作ったかなどのお話しを
しながら、わいわい~
キッズ達のやる気に感動した1日でした

2018年10月09日
山路TO秋桜
今月の和菓子をご紹介。
毎月行く喜久寿さんで購入する今月の生菓子~
栗の形の山路と、
うすい桜色の秋桜。
中は、こしあんで、
しっとりしています。
季節を感じられる和菓子は、
飽きのこない甘さ。
形もすばらし~い
来月楽しみ~
毎月行く喜久寿さんで購入する今月の生菓子~

うすい桜色の秋桜。
中は、こしあんで、
しっとりしています。
季節を感じられる和菓子は、
飽きのこない甘さ。
形もすばらし~い

来月楽しみ~

2018年10月06日
焼き秋刀魚寿司
今日は、わたくし・・・の誕生日
メールなどでお祝いのお言葉多数頂きました。
今日1番におめでとうのメールがきたのが、父。
朝、5時頃・・・(^^♪
とっても嬉しかったです
旦那さんからは、おめでとうの言葉とバースデーケーキをもらいました


夕食には、大好きな秋刀魚を焼いて押し寿司にしてみました。
以前から、この年齢になるのを楽しみにしていたので、
どんな年になるのか、わくわくします。
自分に何ができるのか。
どこまでやれるのか。
次世代へ残していくこと・・・繋げていくこと・・・
やりたいことは、たくさんありますが、今できる目の前にあることを
コツコツやっていこうと思っています。
そして・・・
今、こうしてたくさんの方々の協力や応援があって私がいると思っております。
本当に感謝しております。
誕生日は、今一度リセットして、自分を振り返って、初心に戻り
知恵をだして、1から過ごす日でもあるのかも・・・
と感じる1日でした。

メールなどでお祝いのお言葉多数頂きました。
今日1番におめでとうのメールがきたのが、父。
朝、5時頃・・・(^^♪
とっても嬉しかったです
旦那さんからは、おめでとうの言葉とバースデーケーキをもらいました

夕食には、大好きな秋刀魚を焼いて押し寿司にしてみました。
以前から、この年齢になるのを楽しみにしていたので、
どんな年になるのか、わくわくします。
自分に何ができるのか。
どこまでやれるのか。
次世代へ残していくこと・・・繋げていくこと・・・
やりたいことは、たくさんありますが、今できる目の前にあることを
コツコツやっていこうと思っています。
そして・・・
今、こうしてたくさんの方々の協力や応援があって私がいると思っております。
本当に感謝しております。
誕生日は、今一度リセットして、自分を振り返って、初心に戻り
知恵をだして、1から過ごす日でもあるのかも・・・
と感じる1日でした。
2018年08月09日
第12回食育情報交換会
今日は、ハグミュージアムで、第12回食育情報交換会のお手伝い。
今年の夏も、竹下先生の講演会が聞いて、ココロをきれ~いにしてもらいます
なんだか表現がおかしいですが・・・
仕事柄、食育を真剣に考え、学んで自分なりのやり方でやっている私にとっては、
この場が、とっても勉強になります。
弁当の日提唱者竹下和男先生。
今回は、発達障害と味覚の発達というテーマ。
スライドショーにまたまたウルウル( ;∀;)
他に、地域で頑張っていらっしゃる南丹市の方のお話し。
170年続くお味噌の会社の社長さんのお話し。
こども発達研究所の所長の歯科医さんのお話し。
そして、今の私があるのも、この方の助言があったからといっても、
過言ではない産婦人科医昇先生のお話し。
心に響きました。
これで、明日からまた頑張れます
色んな方に感謝の1日でした。
今年の夏も、竹下先生の講演会が聞いて、ココロをきれ~いにしてもらいます

なんだか表現がおかしいですが・・・

仕事柄、食育を真剣に考え、学んで自分なりのやり方でやっている私にとっては、
この場が、とっても勉強になります。
弁当の日提唱者竹下和男先生。
今回は、発達障害と味覚の発達というテーマ。
スライドショーにまたまたウルウル( ;∀;)
170年続くお味噌の会社の社長さんのお話し。
こども発達研究所の所長の歯科医さんのお話し。
そして、今の私があるのも、この方の助言があったからといっても、
過言ではない産婦人科医昇先生のお話し。
心に響きました。
これで、明日からまた頑張れます

色んな方に感謝の1日でした。
2018年08月04日
2018年07月25日
夏野菜収穫体験
今日は、「愛情ごはん料理教室」
児童養護施設の子どもたちと、野菜の収穫をして、
採った野菜で料理をしました~
暑い中、子どもたちは、4種類の野菜、
つるむらさき、モロヘイヤ、おくら、ミニトマト。
もちろん、無農薬なので、採ってその場で、パクッと~








モロヘイヤは、おひたしに、つるむらさきは、
ごま油で、炒めて軽く塩をしてシンプルに~
幼児から、中学生までみんなで、協力して32人分作りました
みんな暑い中ごくろ~さまでした

児童養護施設の子どもたちと、野菜の収穫をして、
採った野菜で料理をしました~

暑い中、子どもたちは、4種類の野菜、
つるむらさき、モロヘイヤ、おくら、ミニトマト。
もちろん、無農薬なので、採ってその場で、パクッと~

モロヘイヤは、おひたしに、つるむらさきは、
ごま油で、炒めて軽く塩をしてシンプルに~

幼児から、中学生までみんなで、協力して32人分作りました

みんな暑い中ごくろ~さまでした

2018年07月23日
お子様メニューと桃のケーキ
今日は、我が家の大黒柱、旦那さまの誕生日
晩ごはんは、旦那さまの好きな献立にしてみました。


ナポリタンスパゲティー、ポテトサラダ、鶏のから揚げ~ではなく!
体のことをを考えて、鶏のから焼き~
手作りのケーキは、旦那さまが好きな、桃をトッピング。
一見、お子様メニューですが・・・
大人の味にしております


お誕生日おめでとう~(#^^#)

晩ごはんは、旦那さまの好きな献立にしてみました。
ナポリタンスパゲティー、ポテトサラダ、鶏のから揚げ~ではなく!
体のことをを考えて、鶏のから焼き~

手作りのケーキは、旦那さまが好きな、桃をトッピング。
一見、お子様メニューですが・・・
大人の味にしております



お誕生日おめでとう~(#^^#)
2018年06月30日
プチプチ同窓会
昨日は、高校時代の友達とプチプチ同窓会。
高校を卒業して以来というメンバーも
会うなり、当時に戻って、おしゃべり~
高校時代の話から始まり、
それぞれの仕事や、家族、
女性のからだの悩み、
この年齢ならではの話題満載。
○○会と名付けて、つながりを広げて行こう~という事になりました。
次回は、忘年会
ご縁ってすごい
高校を卒業して以来というメンバーも


高校時代の話から始まり、
それぞれの仕事や、家族、
女性のからだの悩み、
この年齢ならではの話題満載。
○○会と名付けて、つながりを広げて行こう~という事になりました。
次回は、忘年会


2018年06月17日
ココロとからだのバランス
今日は、食事療法の学習会へ行ってきました。
もし・・・治らない病気になってしまったら・・・
その病気を受け止めて、うまく付き合うように、からだのことを考えた食事に
変えていかなくてはなりません。
今まで、好きで食べていたものが、食べてはいけなくなったら・・・
悲しいですよね・・・
でも、調理法を変えれば食べてオッケー
だったら・・・
バランスよく食事をするって、むずかしい・・・


病気にならないために、どんな食事をしていくか・・・
ストレス社会で、どうストレスを解消していくか・・・!
仕事柄、食生活アドバイザーとして、プチ講座もしていますが、
一言ではなかなか言えないことも多いです。
ココロとからだのバランスを整えるって、一人一人違います。
食べ過ぎ、飲み過ぎは、もちろんですが、仕事のし過ぎ、遊び過ぎ、いろんな過ぎ に気づいて、改めることもたまには考えませんか
もし・・・治らない病気になってしまったら・・・
その病気を受け止めて、うまく付き合うように、からだのことを考えた食事に
変えていかなくてはなりません。
今まで、好きで食べていたものが、食べてはいけなくなったら・・・
悲しいですよね・・・
でも、調理法を変えれば食べてオッケー

バランスよく食事をするって、むずかしい・・・
病気にならないために、どんな食事をしていくか・・・
ストレス社会で、どうストレスを解消していくか・・・!
仕事柄、食生活アドバイザーとして、プチ講座もしていますが、
一言ではなかなか言えないことも多いです。
ココロとからだのバランスを整えるって、一人一人違います。
食べ過ぎ、飲み過ぎは、もちろんですが、仕事のし過ぎ、遊び過ぎ、いろんな過ぎ に気づいて、改めることもたまには考えませんか
