オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


2012年12月05日

帯締め

今日は、お稽古の日でした。
お太鼓の練習です。
帯締め
帯締め


もっとも要となる帯締めは、生徒さんすばらしくきれいに結ばれます。
帯締めは、江戸時代に当時人気だった歌舞伎役者さんが衣装の着くずれを防止するために、
帯の上に締めた紐が始まりと言われています。
確かにこの紐1本で、帯が着くずれなくいられます。

今日のお稽古後のティータイムは、人参のパウンドケーキと、バラの紅茶です。

まゆ一言
今日、中村勘三郎さんがお亡くなりになりました泣き泣き泣き
歌舞伎界の風雲児と言われ、伝統を守りつつ新しい歌舞伎の世界を作られた方でした。
私は、歌舞伎の事はそんなにはわかりませんが、ドラマなどにでている勘三郎さんの大ファンでした。
残念で、残念でたまりません・・・朝のニュース速報を見てから本当に悲しい思いです。
足元にもおよびませんが、私にしかできない、新しい世界を作って行きたい・・・そんな気持ちです泣き


同じカテゴリー(着付け教室 遊・乙女)の記事画像
卒業おめでとう
着物に親しみましょう♪
姪っ子ちゃん卒業式
袴衣装合わせ
やっぱり夏は、浴衣
子どもたちと浴衣の着付け
同じカテゴリー(着付け教室 遊・乙女)の記事
 卒業おめでとう (2022-03-18 21:34)
 着物に親しみましょう♪ (2021-12-02 21:26)
 姪っ子ちゃん卒業式 (2021-03-21 14:40)
 袴衣装合わせ (2021-01-14 20:58)
 やっぱり夏は、浴衣 (2020-07-17 21:07)
 子どもたちと浴衣の着付け (2019-08-05 22:29)

Posted by 久保田真由美 at 21:48│Comments(0)着付け教室 遊・乙女
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。