オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


2012年04月23日

太鼓結び

今日の、お稽古は名古屋帯太鼓結びをしました。
手を後ろにまわして作るので、初めての方は、ちょっと苦戦しますアセアセ
生徒さんも、練習をしてなんとか形になりました拍手
太鼓結び
太鼓結び


*まゆ知識
名古屋帯とは、お太鼓になる部分が、普通の帯幅に、胴に巻く部分は二つ折りに半分の幅で仕立てられた帯です。
考案したのは当時の名古屋女学校の創始者・越原春子さんが名古屋で開発したので、名古屋帯と付けられましたピカピカ

太鼓結びの由来は、1813年江戸亀戸天神の太鼓橋再建のとき、その渡り初めに、深川の芸者さんが橋の形に似せて結んだところから太鼓結びの名前が生まれましたピカピカ


同じカテゴリー(着付け教室 遊・乙女)の記事画像
卒業おめでとう
着物に親しみましょう♪
姪っ子ちゃん卒業式
袴衣装合わせ
やっぱり夏は、浴衣
子どもたちと浴衣の着付け
同じカテゴリー(着付け教室 遊・乙女)の記事
 卒業おめでとう (2022-03-18 21:34)
 着物に親しみましょう♪ (2021-12-02 21:26)
 姪っ子ちゃん卒業式 (2021-03-21 14:40)
 袴衣装合わせ (2021-01-14 20:58)
 やっぱり夏は、浴衣 (2020-07-17 21:07)
 子どもたちと浴衣の着付け (2019-08-05 22:29)

Posted by 久保田真由美 at 21:32│Comments(0)着付け教室 遊・乙女
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。