2012年04月23日
太鼓結び
今日の、お稽古は名古屋帯で太鼓結びをしました。
手を後ろにまわして作るので、初めての方は、ちょっと苦戦します
生徒さんも、練習をしてなんとか形になりました


*まゆ知識
名古屋帯とは、お太鼓になる部分が、普通の帯幅に、胴に巻く部分は二つ折りに半分の幅で仕立てられた帯です。
考案したのは当時の名古屋女学校の創始者・越原春子さんが名古屋で開発したので、名古屋帯と付けられました
太鼓結びの由来は、1813年江戸亀戸天神の太鼓橋再建のとき、その渡り初めに、深川の芸者さんが橋の形に似せて結んだところから太鼓結びの名前が生まれました
手を後ろにまわして作るので、初めての方は、ちょっと苦戦します

生徒さんも、練習をしてなんとか形になりました

*まゆ知識
名古屋帯とは、お太鼓になる部分が、普通の帯幅に、胴に巻く部分は二つ折りに半分の幅で仕立てられた帯です。
考案したのは当時の名古屋女学校の創始者・越原春子さんが名古屋で開発したので、名古屋帯と付けられました

太鼓結びの由来は、1813年江戸亀戸天神の太鼓橋再建のとき、その渡り初めに、深川の芸者さんが橋の形に似せて結んだところから太鼓結びの名前が生まれました

Posted by 久保田真由美 at 21:32│Comments(0)
│着付け教室 遊・乙女