オオサカジン

ブログ村 ブログ村   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


2012年03月14日

黒 留 袖

今日は、お稽古の日で着物を着るのと、着物の種類の説明をしました。
生徒さんは、練習されていたみたいで、かなり上手に着れるようになっていましたニコニコ
←たたむのも、かなり手際よかったです拍手黒 留 袖
黒 留 袖

黒 留 袖黒留袖は、付け比翼で、裾模様の着物です。生地は主に黒地の一越ちりめんで、結婚式の新郎新婦の母、媒酌夫人、身内の既婚者様などが着る着物です。
また、表彰式などでも着ます。

名前の由来は、振袖の袂を裁ち切って「振りをとめた袖」の形からきています。
別名「江戸褄」と呼ばれるのは江戸で流行った裾模様が由来!!
袖をとめることは、良縁に恵まれて無事に人妻になったという女性の、誇りだったそうですピカピカ

着付け教室 遊・乙女では、生徒さんのご都合に合わせて授業を行います。決まった曜日ではなく、空いてるお時間を、その都度相談して決めておりますピカピカ
見学もできますので興味のある方は、ご連絡お待ちしておりますスマイル


同じカテゴリー(着付け教室 遊・乙女)の記事画像
卒業おめでとう
着物に親しみましょう♪
姪っ子ちゃん卒業式
袴衣装合わせ
やっぱり夏は、浴衣
子どもたちと浴衣の着付け
同じカテゴリー(着付け教室 遊・乙女)の記事
 卒業おめでとう (2022-03-18 21:34)
 着物に親しみましょう♪ (2021-12-02 21:26)
 姪っ子ちゃん卒業式 (2021-03-21 14:40)
 袴衣装合わせ (2021-01-14 20:58)
 やっぱり夏は、浴衣 (2020-07-17 21:07)
 子どもたちと浴衣の着付け (2019-08-05 22:29)

Posted by 久保田真由美 at 23:51│Comments(0)着付け教室 遊・乙女
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。